独身で食費を節約する方法【自炊できなくても大丈夫!】

食費にお金を使いすぎてるかな?

外食をやめて自炊にするのは面倒くさいな…

 

こんにちは、相葉です。

相葉
今回は「独身一人暮らしの食費&節約方法」をご紹介しますね

独身ひとり暮らしの1か月の平均食費

コロナで大きく変わった独身ひとり暮らしの食費

独身ひとり暮らし(35歳から59歳・単身・勤労者世帯)の食費の平均ですが、2020年はコロナの影響があってこれまでよりもずいぶん下がりました。

特に外食が激減したせいで、独身男性の1か月平均の食費は43,659円、独身女性の1か月平均の食費は29,902円です。

 

過去3年間を比べてみると、いかに食費にお金を使わなくなったかがわかります。

【男性】

2018年4-6月 52,035円(うち外食19,687円)

2019年4-6月 53,836円(うち外食21,860円)

2020年4-6月 43,659円(うち外食9,442円)

【女性】

2018年4-6月 33,307円(うち外食8,454円)

2019年4-6月 35,969円(うち外食8,548円)

2020年4-6月 29,902円(うち外食2,579円)

総務省統計局が発表する「単身世帯の家計収支」のデータより

 

でもこの数字がいつまで続くのかは全くわかりません。

働き方や生活の仕方も大きく変わって、人によってはテレワーク等で自炊が増えて、食費もかなり違ってきたので、この数値はあくまで目安と思った方が良さそうですね。

 

それでも、自分の給料に対して適当な食費の割合と言われる数値があるので、次にご紹介しますね。

 

月収の18%以内に収まっていれば「合格」

月収の15%とか18%以内であれば、まあ普通くらいと言われています。

しかし食事がストレスになるのはあまり良くないので、月収の18%を超えないように意識してみるのはどうですか?

 

これを確認するためには、自分が1か月間で使った食費(スーパーやコンビニで買った全部の食料品、外食も含む)のレシートを取っておいて、一度計算しないといけないのでちょっと面倒だなって思うかもしれませんね。

 

相葉
でも最近は家計簿アプリとか便利なものもあるし、毎月やる必要もないので、一度やってみてはどうかな?

 

ちなみに月収の18%っていうのは、これくらいの金額です。

  • 月収15万円なら、1か月あたり27,000円。1日当たり約900円。
  • 月収25万円なら、1か月あたり45,000円。1日当たり約1,500円。
  • 月収35万円なら、1か月あたり63,000円。1日当たり約2,100円。

 

例えば月収25万円の人のある日の食事が、朝食100円(パン)、昼食500円(弁当)、夕食900円(定食)なら、1日合計1,500円くらいなので良さそうです。

でも、コンビニで飲み物やスナックを買ったり、時には誰かとディナーに行ったりしたら、結構余裕で18%をオーバーしちゃうんですよね。

 

というわけで、食費節約のために一度この「18%チェック」をやってみることをお勧めします。

 

ソロを極めるか?結婚か?②

ソロは気楽だけど結婚も経験してみたい…。共働きをすれば、経済的にも楽になる!

そんな理由から「無料でちょっと婚活をしてみたい」、「せっかくやるなら成功率が高い方が良い」と考える方が増えていますが、リスクを抑えて婚活したいならパートナーエージェントがおススメです。

_

⚫︎パートナーエージェント

《このサービスのメリット》→返金制度があるのでリスクを抑えて婚活を開始できる

✅4年連続成婚率業界No.1(27.2%)

✅3ヶ月以内に出会いがなければ登録料を全額返金

⇒【無料資料請求はこちら!

_

無料なので、試してみるのはいかがですか。

 

「食費の節約=自炊」ではない!

食費を節約したいなら自炊しなさい、とよく言われます。

相葉
確かにそうだよなー

 

でも食費(お金)だけじゃなくて、時間や健康だって大切です。

なので、本当に賢いのは自炊なのか?外食なのか?それとも中食(総菜などを買って食べる)なのか?ということを検証してみたいと思います。

 

今回は一例として、「唐揚げでご飯を食べたい(ついでにみそ汁も)」と想定して、ざっくりとイメージしやすいように説明しますね。

 

「食費」だけを考えた場合

  1. 自炊(普通のスーパーで食材を買って自分で調理)
    食材を安くまとめ買いした場合で計算すると唐揚げ1人前の費用はこんなもんです。
    唐揚げ200円+みそ汁10円+ご飯100円=310円
  2. 中食(普通のスーパーで総菜を買う)
    この場合入っている量とか季節によっても少し違いますが、一般的にはこれくらいの値段です。
    唐揚げ298円+みそ汁10円+ご飯100円=408円
  3. 外食(普通のチェーン店で食べる)
    例えば、全国に展開している定食の「大戸屋」さんで注文するとこれくらいします。
    香味唐揚げ定食(税込):890円

というわけで、予想通り自炊が一番安上がりで、その次に僅差で中食、そして一番高いのは外食で自炊の3倍近くもすることがわかりました。

 

「時間」も考えると見方が変わる

でも自炊はあまりしないで、中食や外食にする人もたくさんいます。

それは「時間」も大事だからです。

 

例えばあなたの月収が25万円で、週5日、1日8時間働いている人だとすると、あなたの時給はだいたい1,560円になります。

そして鶏の唐揚げを作るには20分くらいかかるそうですが、食材の買い物をするのにも20分くらいかかって、揚げた鍋を洗ったり片付けたりする時間も20分かかるとしたら、自分で唐揚げを作るために合計1時間くらいかかることになります。

 

この作業をあなたが労働としてするなら、自分の仕事と同じ時給1,560円くらいほしいですよね。なので「マイナス時給」として計算します。(もちろん料理が大好きで、気分転換にもなるという方の場合、自炊◎です。)

あと、自炊や中食の場合は自宅でプラスチック容器などのゴミが発生するので、それを捨てなきゃいけないなどの面倒くささがちょっとあります。

そのことも考えて計算しなおすと、

  1. 自炊:唐揚げを自分で作る
    →「費用」310円+「マイナス時給」1,560円+ゴミなどの手間
  2. 中食:唐揚げを買ってくる
    →「費用」408円+ゴミなどの手間
  3. 外食:唐揚げを外で食べる
    →「費用」890円

となり、今のところ「中食」が一番いい感じかな?

でもまだ他の要素もあります。

 

「健康」や他の費用も考えるとどれがいい?

食事をする上では「健康」を考えることも大事ですよね。

今回例に出した唐揚げならまだいいですが、外食や中食だとカロリーや使用している食材の安全性が不安になることもあります。

 

一方、自炊の場合はカロリーや食材にもこだわることができますが、その分食材費が高くなることがありますし、水道光熱費がかかることも忘れてはいけません。

 

というわけで、これまで調べたことをまとめるとこのようになります。

【唐揚げ+みそ汁+ご飯】を食べる場合にかかるすべて

  1. 自炊:「費用」310円
    +「マイナス時給」1,560円+ゴミなどの手間+α(こだわりの食材費や水道光熱費)
  2. 中食:「費用」408円
    +ゴミなどの手間+α(カロリーや使用している食材の不安)
  3. 外食:「費用」890円
    +α(カロリーや使用している食材の不安)

 

こうして考えるとどれも一長一短ですよね。

時間が多めにあるという人の場合は、自炊して「費用」の部分を抑えて、その分時間をかけるのもありかもしれません。

またお金に余裕があるけど時間が無い人の場合、最近はかなり健康を意識したレストランも多いので、そういったところを利用するのも一つの手ですね。

 

ソロを極めるか?結婚か?

ソロは気楽だけど結婚も経験してみたい…。共働きをすれば、経済的にも楽になる!

そんな理由から「無料で結婚のチャンスを知ってみたい」、「せっかくやるならお金や時間を無駄にしたくない」と考える方が増えていますが、失敗の確率を下げたいならオーネットがおススメです。

_

⚫︎オーネット(楽天グループ)

《このサービスのメリット》→入会しないで、無料でデータマッチングしたお相手候補のプロフィールと、オーネット特製出合いのテクニックブックがもらえる

✅圧倒的な知名度と業界最大級の会員数48,007名(2021/1/1現在)

✅2020年では、会員同士の成婚退会者が5,372人

⇒【無料の結婚チャンステストはこちら!

_

無料なので、試してみるのはいかがですか。



来店予約

 

独身の人たちが実際にやってる節約アイデア

相葉
独身一人暮らしをしているみんなに、どうやって食費を節約しているのか聞いてみたので、ぜひ参考にしてみてください!

自作の料理をストックする

30代独身女性 かえでさん 神奈川県在住 アルバイト

節約するならやっぱり自炊一択です。

自分がつい外食をしてしまうのは、だいたい仕事や用事で帰ってきて買い物や料理をする気力が無い時だったので、そういう時でも家ですぐに食事が取れるように自作の冷凍食品を沢山ストックしておきました。

例えばカレーやシチュー、豚汁といった具沢山の料理を一度に沢山作り、ご飯も多めに炊いて一食分ずつ冷凍しておく。作る気が起きない時はそれを解凍して食べていました。

納豆や漬物、豆腐といった等調理不要ですぐ食べられる物を冷蔵庫に入れておくのも、コンビニに行くよりこれ食べておく方が楽だなと思えて節約には良かったです。

産地が気にならないなら、業務用スーパーにはカット済みの冷凍野菜や肉類が格安で売られているので、それを適当にチョイスして鍋にぶちこみ、キューブの鍋の素で煮込み、同じく業務スーパーの10円麺類を入れれば具沢山うどんやラーメンが包丁不要、計量不要で気軽に楽しめて良かったです。

パンも冷凍出来ますが、腹持ちは悪いのでお菓子等を買わない様に主食は腹持ちがよくコスパのいいお米をメインにするのがおすすめです。

相葉
業務用スーパー良いよね!引っ越した先の近くにあった時はうれしかったな~

 

30代独身男性 T.Sさん 宮城県在住 正社員

まとまった量の常備菜を作り置きするようにしています。

一人暮らしだとメイン以外のおかずや野菜類を用意するのが億劫になりがちなので、元は健康や体型維持の目的でサラダなどをまとめて作ることを始めたのですが、それからだいぶ食費が抑えられていることに気づきました。

作り置きの野菜類が一品あるとご飯やメインのおかずを食べる量が減るというのもありますし、野菜類を安いときにまとめて買うとお得というのもあります。

最近では乾燥大豆を買って、家で戻してサラダに使ったりしています。一人暮らしの一食分を一々戻すのは面倒ですが、まとめて2〜300グラムくらいをサラダにしてしまえばそれほど面倒ではありませんし、出来合いの大豆を買うよりかなり安く上がります。食べごたえもあるのでカロリーも抑えられますしとても気に入ってます。

相葉
男性でもこんなにまめな人がいるのは素晴らしい!

 

食事を質素にする

20代独身男性 にゃんにゃんさん 三重県在住 正社員

一人暮らしをする上で食費はどうしてもかさんでしまいます。
自炊するにしても材料費が結構高いので、私はよくパスタを食べていました。
パスタはバリエーションも豊富でソースも安いものだと50円で売っています
炭水化物にもなるのでお腹はすごく満たされます、ソースがないときはお吸い物の素を振りかけるだけの簡単和風パスタにして食べていました

買い物は基本的に毎日行き、夕方の半額品を狙って買っていました。
朝ご飯は値引きされている総菜パンを一つ、昼は混ぜ込みご飯の素を使ったおにぎり、夜はパスタかたまに贅沢して値引きされているフライ系を買っていました。
野菜などは基本的には野菜ジュースで接種していましたが、仕事の都合で地方のホテルなどに行った時の朝食のビュッフェで接種しています。

相葉
パスタは本当に便利だよ。でもたんぱく質(肉とか魚とか豆とか)もとるようにしたいね!

 

30代独身女性 S.Iさん 茨城県在住 正社員

私が初めて一人暮らしをしたときのことです。
社会人1年目なこともあって、少ないお給料の中、いかに節約して生活するか考えました。
一番効果があったのが、食費を節約することでした。
食費を節約するために、基本は「自炊」すること。
特に私の場合、お昼ご飯は絶対お弁当を持参していました。

私は、好きなものは毎日でも食べられる人間だったので、スープジャーに、火を通したもやしとキャベツ、タンパク質(豆腐や厚揚げ、時々鶏肉)とわかめを入れ、お湯を足したものを毎日お昼に食べていました。味はコンソメやめんつゆ、一人鍋用のスープの素で味付けし、そのときの気分でいろんな味を楽しんでいました。
「お昼のメニューはこれ!」と決めてしまうと、毎日のメニューに悩む必要もなく、準備も楽です。
しかもメニューが決まっているので、食材も余計なものは買わなくてすむし、無駄もでない。
時々スーパーで安くなっている野菜があれば、それを買ってスープジャーに一緒に入れたりしました。
楽しみながら1か月のお昼代は2000円弱におさめられていたので、私にとってこの方法はぴったりだったなと思います。

相葉
スープの素とか鍋の素で味付けするのは変化があっていいよね!

 

40代独身男性 KHさん 大阪府在住 契約社員

千切りキャベツと玉子を買う事で食費は節約できます

節約の為とはいえ、栄養面がどうでもいいわけではありません。炭水化物ばかりに頼るような節約も良くありません。手の込んだ事もしたくありません。千切りキャベツはコンビニなどですぐに手に入り、味付けも色々とアレンジできます。

シーチキンと混ぜれば充分おかずになり、酒のアテにもなります。量も多く大皿に山盛りになるほどですので、満腹感も得られます。

玉子は言うまでもなく栄養が豊富です。もちろんご飯類や他のおかずも必要ですが、千切りキャベツと玉子を常に冷蔵庫に入れておけば、自然と節約できるようになります。満腹感だけでなく、栄養面での安心感も得られ、そして手軽です

相葉
キャベツと玉子…確かにそれで満足できる人ならすごく良さそうね(笑)

 

30代独身女性 クマタクさん 千葉県在住 契約社員

1人暮らしで食費、とくにお菓子代を節約するためにホットケーキミックスでケーキを作って市販のお菓子を買わないようにしています
ホットケーキミックス粉は200円弱、これに卵1個と味になるフルーツでパウンド型1本くらいのケーキができるので買うよりずっと安く作れます。
バナナケーキだとホットケーキミックス粉、卵1個、バナナ、板チョコを砕いたもの、バターは使わずサラダ油を使います。
バナナを潰して材料を混ぜてオーブンで焼くだけ。

朝食のパンの代わりに食べたり、おやつにしたり、とにかく市販の甘いパンやケーキを買うのが馬鹿らしくなります。
それに、砂糖が市販のものよりも控えめになるので砂糖の取りすぎも防げます
開封してもう食べないと思ったジャムでも美味しく作れるので冷蔵庫のお掃除にも最適です。

相葉
お菓子代を減らす良い方法だね!

食費を減らす考え方をまとめた記事もあるので、チェックしてみてください!

 

コンビニ弁当は利用しない

40代独身男性 Y.Iさん 奈良県在住 アルバイト

私は食費を節約するため、次の二つのことを意識しています。

一つ目は、コンビニの弁当はできるだけ買わないことです。コンビニの弁当は500円以上するものが多く割高な上に、添加物が多く含まれているため健康にも良くありません。

コンビニの弁当の代わりに、スーパーで割引価格で売られている総菜を買い、自宅で炊飯器で炊いた白飯と一緒に食べるようにしています。面倒な場合は、量が多く割安なカップ焼きそばとカット野菜だけで食事を済ませることもあります。

節約のために意識していることの二つ目は、仕事に行くときは可能な限り弁当や飲み物を持参することです。

弁当は、あらかじめスーパーで何日分か買いだめした総菜と、炊飯器で炊いた白飯を弁当箱に詰めます。飲み物は、特大サイズのペットボトルのお茶やコーヒーを数日分に分け、水筒に入れて持参します。毎日のことなので、これらを実践するだけでもかなり食費を抑えられると思います。

相葉
小さな積み重ねだけど、何か月か続けるとお金が浮いたのがわかりそうだね!

 

30代独身男性 おーぷーさん 大阪府在住 自営業

独身一人暮らしで食費を節約するには、いかにコンビニ弁当を減らせるかが大切です。

コンビニ弁当を頻繁に購入すると、どうしても食費が高くついてしまいます。スーパー、業務スーパーでできるだけ多めに食材を購入しておき、食費を浮かせるのがおすすめです。コンビニに比べてかなりリーズナブルですし、日持ちする食材を貯めておけば、それを使って簡単料理を作れます。

月の食費を2万円以内に抑えることも可能なため、コンビニ弁当をできるだけ購入せず、スーパーで購入した食材で自炊するのが良いです。そうすれば、無駄遣いせずにすみますし、大幅に食費の節約に成功できます。

相葉
業務スーパーを利用して食費を節約している人多し!

 

スーパーの特売日やタイムセールを利用する

30代独身男性 にゃんたさん 大阪府在住 契約社員

休日はつい外食したくなってしまいますが、スーパーの惣菜を活用したりご飯を炊くことで安く凌いでいます。鉄板ですが、スーパーのタイムセールはかなりお買い得だと思います。割引シールが貼られるタイミングを狙って買い物へ行くようにしています。

あとは冷凍食品の活用です。こちらも特売日に購入することで、安くおかずを手に入れられます。平日は弁当を作ることで、食費を抑えています。さすがに毎日は大変ですが、週2、3回くらいでも弁当にするだけで食費はかなり抑えられます。お酒を飲みに行く回数も減らして、自宅で安い缶ビールを飲むようにしています。

相葉
スーパーに行く時間も考えなきゃな!

 

40代独身女性 K.Tさん 静岡県在住 正社員

一人暮らしで食費をできるだけ減らすためにしていることはまとめ買いです。
行きつけのスーパーの特売日を狙って午前中のうちに買い物に行きます
なぜ午前中なのかというと、午前中は野菜など前日の見切り品がたくさんあるからです。

そして、だいたい半月~1ヶ月分くらいの肉・魚・お酒・野菜などをまとめ買いし、肉や魚は自宅の冷凍庫にそのまましまいます
まとめて買って冷凍しておくことでしばらくは肉や魚を買う必要がなく、食料品の買い物は月1回程度で済ませられます。
毎日のように買い物に行くと、どうしてもお目当てのもの以外も買ってしまい無駄使いが増えます。
これを防ぐために食料品の買い物は月1回にしているのです。
日持ちしないものや冷凍できないものは仕方ありませんが、そのようなものを買う時も絶対特売日や業務スーパーなどで買うようにしています。

相葉
ある程度安い時に買いだめしておくのは良さそうだな

 

野菜を冷凍保存する

40代独身男性 コージーさん 和歌山県在住 契約社員

一人暮らしの食費節約の為にしているのは、野菜の冷凍保存です。

野菜って数回の食事で全部食べ切れないぐらいの量がありますし、冷蔵保存できる期間も短くてなかなかのクセモノ。しかもそれなりの値段もします。普通の扱い方だと食べ切れなくて廃棄するというケースも珍しくなく、この無駄が食費を圧迫されています。そこで私はまず買ってきた野菜を冷凍保存し、保存期間を長くして野菜を使いきれるようにしています。

どのように冷凍保存しているかですが、そのままではく適度な分量にわけて冷凍保存します。

例えば人参を使う場合、大体一回分の食事で使う量というのは決まっています。そこでそのサイズに切り分けて冷凍保存しておき、使う分だけ取り出します。

もし一塊のまま冷凍保存をすると、使う度にその野菜すべてを解凍しなければいけませんし、時間も手間もかかります。しかし小分けして冷凍保存をしておけばそんな手間もありません。若干手間はかかるものの、休日に野菜を切り分けて冷凍保存しておけばいいだけなので、むしろ平日の負担が減っている程。野菜の冷凍保存はかなり便利な食費節約方法です。

相葉
最近はシングル向けの小さく切ってある野菜とかたまに見かけるけど、割高だしあんまり売ってないよね

 

安い食材を買う

40代独身男性 ジュリアンさん 東京都在住 自営業

少しでも食費を減らすため、なるべく安いお米を選ぶように意識しています

私の場合1袋5キロの無洗米を買うことが多いのですが、税込みで2千円を切るのは当たり前で、だいたい1700円前後の商品を買うようにしています。日本のお米はとても優秀で、国産のブランド米であればどれも基本的においしいです。ですのでたとえ聞いたことがないような品種のお米でも、安ければ無条件で買うようにしています。

またお米は販売店によって価格がかなり異なりますから、安く売る傾向がある販売店にあらかじめ着目しておくことが重要です。お米は重くて持ち運ぶのが大変ですが、それでも通販はなるべく利用しません。なぜなら通販は、どうしても支払い額が高くなりがちだからです。

1700円前後のお米を買い続ければ、何も考えずに買うのと比べてだいぶ節約できます。一人暮らしでご飯派の人が食費を減らしたいなら、安いお米を選ぶのがおすすめです。

相葉
なるほど、言われてみれば国産のブランド米でまずかったことなんてないもんな

 

40代独身男性 コージーさん 東京都在住 自営業

私が食費節約の為に意識しているのは、調味料代の節約です。

調味料って一つ一つは安いものの、全部あわされば結構な金額になりますから。ではどのように節約しているかというと、詰め替え用品があるものはすべて詰め替えを購入しています。

例えば胡椒。胡椒は使う場面が多く、すぐになくなってしまいます。スーパー等だと胡椒って小瓶に入っているものがそのまま売られており、それを買う人が多いと思います。でも私は瓶を買わずに詰め替えタイプを買うようにしています。これは一味・七味・味の素といった他の調味料も同様です。お店や商品によって販売価格に差はあれど、詰め替えタイプの方が数十円以上は安くなっています。空になった調味料の空き瓶に詰め替えを移し替えるという手間はあるものの、1分もかからない作業。一個当たりだと数十円でもこれがいくつもとなれば、結構な金額になってくるんですよね。

相葉
なるほど、言われてみれば国産のブランド米でまずかったことなんてないもんな

 

無理して食べない

30代独身女性 さらさん 岐阜県在住 正社員

食費を減らすために心がけていることとして、無理矢理食べないようにしています。

一人暮らしだと自分しか食べる人がいないので、どうしても余ってしまうと「もったいないから食べてしまおう」などと思ってしまいますが、これはかなりもったいないです。逆に、「お腹いっぱいになったから後は明日に残しておこう」とした方が、食費は溜まります

残り物だけでも食事になりますし、食べ過ぎないので健康的です。食べ過ぎて胃が大きくなってしまえばもっと食べたくなってしまいますから、さらに食費がかかります

お腹がいっぱいになったと思った時点で食べるのをやめれば、ダイエットにもなりますし、食べる量がコントロールできて食費が増えません。もったいないからと食べすぎないことが大切だと思います。

相葉
食費を削ればダイエットにもなるんだな!でも栄養失調になったら最悪だぞ
相葉
食費を減らす方法は意外とたくさんありますね。でも食事は喜びやリラックスにもなるから、あんまり無理しないでできることからやってみてね!

 

まとめ:食費はただ切り詰めればいいってもんじゃない

食費を切り詰めれば、他のことに使うお金が増えるのでうれしいですよね。

でも切り詰めすぎるとストレスがたまるかもしれないし、健康を害するかもしれないので、無理は禁物です。

 

それにもし自炊するために働く時間を削っているなら、その分収入が減っちゃってるので意味が無いですよね。

なので自炊と中食と外食のどれを中心にしようか考える時には、「費用」・「時間がかかるか」・「健康に良いか」のバランスが良いところを探すと良さそうですよ。

相葉
家の近くのスーパーの半額を狙うのが大好きです

 

ソロを極めるか?結婚か?

ソロは気楽だけど、そろそろ結婚もしたい…。

どうしようか悩んで、しんどい時もあります。頑張ってはみたけれど、結局うまくいかず時間を無駄にしたり、プライドを傷つけられたりして「婚活疲れ」の人もいます。

_

でも「目的にあった婚活サービス」をちゃんと選べば、意外と早く理想を実現できたりします。あなたはどんな婚活サービスが向いていると思いますか?

_

①オンライン結婚相談所
②婚活アプリ
③マッチングアプリ 例:ペアーズ
④出会い系アプリ 例:ハッピーメール
⑤ただの遊び系アプリ 例:クロスミー

_

正直③~⑤のサービスで結婚するのは難しいです。(周りに出会い系アプリ等でうまくいった人いますか?)

なので結婚を真剣に考えているなら、①か②のサービスを利用して、時間を無駄にしたり、心が傷ついたりする可能性を減らすのが安全です。

オーネットなら、実績があって費用対効果が高いのでおすすめです。

_

⚫︎オーネット(楽天グループ)

《このサービスのメリット》→入会しないで、無料でデータマッチングしたお相手候補のプロフィールと、オーネット特製出合いのテクニックブックがもらえる

✅圧倒的な知名度と業界最大級の会員数48,007名(2021/1/1現在)

✅2020年では、会員同士の成婚退会者が5,372人

⇒【無料の結婚チャンステストはこちら!

無料なので、試してみるのはいかがですか。

-独身のリスク対策(その他)

テキストのコピーはできません。

Copyright© ソロプロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.