うさぎを一人暮らしで飼うのは大変!【正直な口コミ】

相葉
ウサギを可愛いと思っている人はたくさんいるけど、飼おうと思ったことがある人は意外と少なそうですね。

今回は独身一人暮らしでウサギを飼っている方にお話を伺いました。

いろいろ気を遣いながらも、意思を通わせて楽しんでおられるみたいです!

今回お話を伺った方

・YOUKOさん

・兵庫県在住

・自営業(洋花の講師)

・39歳

 

飼おうと思われたきっかけは?

実家を離れて一人暮らしを始めたので、そのタイミングでウサギを飼うことにしました。

実家では犬とウサギを飼っていたので、あまり違和感なく飼えました。

 

私の一人暮らしはマンションから始めましたので、犬は飼うことはマンションの管理規定で明らかにダメでした。

金魚は大丈夫、ハムスターもOKということで、子ウサギということで飼い始めました。

相葉
マンションの規定を読むと、飼えるペットはかなり限られていることがわかるよね

 

最初はただ子ウサギだったのですが、1年たてば大人になり、今では「大きいハムスターみたいな物なのよ」では済まなくなってきています。

近所には、あまり知られないようにはしています。

ウサギは犬とか違いほえないので、マンションで飼うには向いていると思いました。

 

散歩にも連れていってやることもいらないので助かります。

ただ一度、近所の犬用のドッグランに連れていってやったときは飛び跳ねていましたので、時々は連れていってやれればとはいつも思っています。

もちろん。犬がいないときで、ウサギが逃げ出す心配のないドッグランかそのようなところですが・・

相葉
吠えないというのは大きいですね!

 

その子の名前の由来は何ですか?

実家で飼っていた犬が私になついていて、可愛がっていました。

ちょうど6歳になり、人間でいえば40歳前くらいです。

そのビーグル犬の名前がプータというので、その名前を貰ってプータの次ということでプージという風にしました。

 

家の中では基本はケージの中に飼っていますが狭いマンションの中では自在に動けるようにケージの入り口はオープンの状態に固定しています。

また玄関の所に砂場を設けていて、そこでトイレをするようにしたいと思っていますが、なかなかです。

犬の場合、そういうことは教えることが出来ますが、ウサギはしんどいですね。

「プージ、プージ」と呼ぶと、空腹時は走ってきますが、それ以外は無視されたりします。

 

またいろいろと考えた結果の名前がプージでしたが、他の名前で呼んでも反応はするのでやや複雑な気持ちにはなります。

金魚を飼っていた時に、私がいつもエサをやるので私のことを認識するものだと思っていたら、誰が水槽の前に立っても同じ反応であってがっかりした時とよく似た気分でした。

Check
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】

続きを見る

 

飼っていて良かったと思うことは何ですか?

会社できつい時というのは誰でもありますが、1人暮らしの場合、それを解消する、それを吸収する、それをやっつけるという対応方法が誰かと暮らしている人と比べると圧倒的に少ないです。

 

ウサギのプージは私の話をきちんと聞いてくれますし、相談事があるときはそれに対して、行くべきかやめておくべきかをアドバイスしてくれる気がしています。

冷静になって考えてみると自分で決めた選択を確認しているだけなのかもしれませんが、悩んだらプージに相談するようにしています。

相葉
プージも飼い主さんの言ってることを理解したいと思ってるのかもしれないね

 

飼っていて大変だと思うことは何ですか?

ペットを飼っていたら、いい事ばかりではなくてしんどい事とか辛い事とかは必ずあります。

どんなペットでも共通ですが、寿命が人間よりも短いので、飼い主よりも先にいなくなってしまいます、野生のウサギの寿命は2年から3年ですが、飼いウサギの寿命は長いと思います。

 

私のプージは現在3歳です。

7年から8年はいきると思いますが、いつもそう思って接しています。

 

それと室内が自由に動けるようにしているので、その分プージにしてみると、危険も沢山あるわけになります。

マンションの中を自在に歩き回りますが、一定のパターンにのっとって動き回っています。

その動きを早く把握して、その中にある危険物、刃物、ハサミ、鋭利な物、電気の線とかはすぐにかじりますので、怪我をすることになります、電気の線の場合、死んでしまうこともあるので注意しています。

電気ウナギという言葉がありますが、電気ウサギだけは避けたいものです。

 

病気になることもありますし、すぐに相談できる懇意な獣医さんを早く作っておくことが大切かと思います。

光熱費は別として 1か月でならしたらエサ代などで8000円くらいかかります。

相葉
数年後に訪れるお別れを考えると確かにつらいね

動物は飼いたいけど世話が大変という方へ

ペットは家族の大切な一員です。

でも一人暮らしの場合、世話の心配、費用の心配、年老いた時の心配など、いざ飼うには高いハードルがあります。

でも「らぼっと(LOVOT)」なら、そうした心配は一切不要で、無機質なロボットとは違う温かな生命感を感じることができます。

_

【ホリエモンとLOVOT開発者との対談】

 

その子がひとりになってしまう時はどうされていますか?

よくドラマ等で、飼っているペットのために、宴会から抜けるというようなことは必要ないですが、それなりの配慮を求められます。

私は、旅行や出張など泊まりがけの用事の際は、うさぎを獣医さんに預かってもらうか、ペットを実家に連れていって預けるようにしています。

 

余裕があればペットシッターなどにお願いするのもいいでしょう。

ただ、うさぎは暑さ寒さに敏感で温度の変化により体調を崩してしまうこともあるので、夏場は留守中も含めて1日中エアコンをつけることになります。

 

これ、きちんとしてやらないといけないことです。

「野生のウサギはエアコンなどない」という暴言を吐く人がいますが、「だから野生のウサギは短命なのよ」と返したいものですね。

 

一人暮らしの人がウサギを飼うのはおすすめですか?

一人暮らしにはペットがいると快適に過ごせるようになります。

ただそれなりのケアが必要ですし、ウサギは思っている以上にケアがかかります。

 

「ハムスターの大きい奴だ」位の認識というのが一般的ではありますが、ハムスターよりも飼うとなると手間暇がかかりますし。

その手間を惜しむと 死んじゃいます。

 

ただハムスターよりも長生きですし、飼い主と意思の交換が確実に出来ます。

どちらかというとそこのところは犬に近いです。

見た目の可愛らしさだけでなく。もう一人の家族を増やしたいということならば、ウサギでしょう。

相葉
今日はインタビューありがとうございました。

ウサギはマンション住まいの人でも飼いやすく、コミュニケーションがとれる動物だということがわかりました!

-ペットを家族に迎える

テキストのコピーはできません。

Copyright© ソロプロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.