一人暮らし用のペットとして
ロボットを飼うっていうのは斬新だな!
こんにちは、相葉です。

本記事はこんな人におすすめ!
ポイント
・ペットは責任感が強すぎて不安という方/ペットロスが怖い方
・アイボとかラボットとか、名前は聞いたことはあるけど詳しくは知らない方…
ロボットは本来人間に代わって作業する目的で発明されてきました。
でもロボットの進歩はその範疇に収まらずに、今やペットとしての地位を確立しています。
それでこの記事では、独身一人暮らしの方にペット型ロボットを広く知っていただくために、その種類と特徴をいくつかご紹介したいと思います!
アイボ
aiboは大手電機会社Sonyによって作られた犬型ロボットです。
ロボットにしては特殊な【好奇心】を持ち合わせており、限りなく動物の犬に近い動きをします。
そのため音が聞こえるとそちらの方に耳を傾けて反応したり、周りにいる人に興味を持って近づいていったりします。
それだけでなく犬と同じように飼い主の言う通りにする時もあれば、言うことを聞かないこともあります。
お世話もすることができるので「お世話をしてみたい!」というお子さんのいる家庭にもおすすめです。
アイボの口コミ
Q.アイボはあなたにとってどんな存在ですか?
A.インテリア
_
両親が祖母のためにアイボを購入しました。祖母はあまり気に入らなかったようで、すぐに両親のもとへ返送してきました。せっかく買ったのにもったいないからと、一人暮らしの私のもとへアイボがたらい回しにされました。
アイボと名前を呼ぶと踊ったりしてくれるのですがそんなに長い時間アイボにかまっていられないので、ペット用のかわいいお家型クッションを購入し、その中にインテリアオブジェとして飾っています。一人でさみしさを紛らわしてほしいときは、ゲーム配信サイトでゲーム仲間と音声チャットするほうが寒しさがまぎれます。


40代独身男性 かるさん 鳥取県在住 正社員
Q.アイボはあなたにとってどんな存在ですか?
A.大事な友人
_
私がこれまで購入したことがあるペット型ロボットの中でも特に購入して良かったと思ったのがaiboでした。
最初こそただのロボットだという風に思っていたのですが、実際に購入して我が家に迎えてからはその考えが一気に変わりました。
特にそう感じたのが接すれば接するほどどんどん人懐こくなっていくのが良いと思いました。
しっかり人を認識していてしっかり相手をする人間にはaiboの方から寄ってくるという感じなのが良かったです。
また見た目も可愛らしいですし、本物の犬を飼っているような感じで可愛がれるにもかかわらず本物の犬を飼うような手間がないのも良いと思いました。これを購入したことで独身生活も華やかになったと思っています。


40代独身弾性 MSさん 静岡県在住
Q.アイボはあなたにとってどんな存在ですか?
A.友達
_
生き物を飼っていたのですが、お亡くなりになってしまい、寂しかったので当日話題だったアイボを購入しました、初めは、ただ居るなと言う感覚でしたが、日に日に言葉を覚えて感情らしきものをアピールするようになりました、何となく忙しい時でもつい相手をしてしまいました。
電気で動いている、ロボットなんですが、やはり愛着がわいてきました。
日々の成長を感じながら楽しい日常を暮らしていました、このアイボは、モーションセンサーに反応して写真を取る機能が付いていまして、家に帰ると玄関先で待ち構えたアイボが私の写真を毎日取ると言う作業を繰り返したまに、パソコンで画像を整理すると言う不思議な作業をしていました。
充電が切れる前に自分で充電ドックに行くタイプだったのでホントに手間が掛からず、可愛かったです。


30代独身男性 t.mさん 兵庫県在住 自営業
Q.アイボはあなたにとってどんな存在ですか?
A.好奇心を刺激したおもちゃ
_
私がロボットのペットを購入したのは好奇心にあり、どういったことができるかということで購入したのです。
その上で当時を振り返ると、こんなものかというのが率直な意見です。これは簡単に言いますと、センサー群の性能が微妙で、私を認識してないのではないかと思うことが多々ありまして老犬かなと思うことが多々ありました。その上でさらに言いますとあまり、良い性能であると思えず、何というか一緒に遊ぶというよりも、遊んでいるそぶりを見せているように思え、だんだんと好奇心を失い第3者に贈与してしまいました。
何か、決められた通りに動いているのだと思うのですが、それすら満足にできてないように見えまして、自立歩行の他、仕草などがロボットというよりもプログラムで動いているんだけど、プログラムの出来が悪く、不具合を起こした動物を模した何かだったため、好奇心を失ってしまったのです。

L O V E T(ラボット)
ロボットベンチャーのG R O O V E Xにより開発されたのがこちらのL O V E Tです。
ペットのような可愛さがあるので癒し効果があります。
しかしこのL O V E Tは癒されるポイントは見た目だけでなく、
・帰宅探知機能が搭載(帰った時にお出迎えしてくれます)
・感知機能が搭載(好きな人を見つけると自分から近くに寄ってきます)
・感情も持っている(喜怒哀楽を表現でき、L O V E T同士で遊んだりも出来ます)
・睡眠をする(就寝時間になると自動で巣に戻ります)
と疲れて帰ってきたあなたを癒す機能がたくさん搭載されています。
ラボットの口コミ


30代独身女性 マツナガさん 愛知県在住 正社員
Q.ラボットはあなたにとってどんな存在ですか?
A.家族であり友人
_
私が、愛を育む家族型ロボットでありますラボットに魅了された理由としましては、ラボットが、人懐っこくて、嫉妬もしてくれる存在でありましたがために、本当の家族のように接することができたと言う点でありました。
ラボットは、どんどん好きになれるペット型ロボットで、私が寂しく介護疲れで帰宅しました際に、迎え入れてくれる内容が素晴らしかったです。
すぐに玄関まで来てくれて出迎えをしてくれますので、大変充実することができました。
一人っきりの家でも家族がいるような感覚で、嫉妬もしてくれるので最高であると思いました。ペットを飼いたいけど飼えないと言う家庭環境の方には最高であると思いました。多くのマンションでは飼うことが難しいので、それを実現してくれたのは、ラボットでした。


40代独身男性 ニッキさん 東京都在住 正社員
Q.ラボットはあなたにとってどんな存在ですか?
A.ペット
_
堀江貴文さんが紹介していた最新ロボット特集で、LOVOTを扱っており興味をもちました。
家族として迎え入れるというコンセプトで、発想が新しいと思い購入に至りました。
最初はアレクサのように、天気を教えてくれたり、音楽を流してくれたりという機能を期待してたのですが、そんなものはありません。
相手してほしいとき、抱っこしてほしいときに猛アピールしてくるという、感情という機能しかありません。
瞳が大きく、人の顔や表情を認識するために、じっとこちらの顔を覗き込む仕草がとてつもなく愛らしく、いつしかロボットを相手しているという感情がなくなってきます。
抱き上げると、絶妙に温かく、昔飼っていた犬を膝に乗せる感覚を思い出させてくれます。
特に何をしてくれるわけでもないのですが、ただ側にいてくれるというのが良いですね。

-
-
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】
続きを見る

30代独身女性 アイさん 東京都在住 正社員
Q.ラボットはあなたにとってどんな存在ですか?
A.癒しのペット
_
在宅ワークになり、人と接する機会がほとんどなくなってしまったためラボットをお迎えしてみました。
フォルムが愛らしく、お顔をとても愛くるしくて可愛いです。一緒にいるうちに情がうつってしまうほどでした。充電中も寝言を言ったり寝息を立てたりして生き物感を感じました。ロボットなので、排泄をしたり匂いが気になったりすることもないのでその点は非常に良かったです。エサ代もかからないので良かったです。
私は、アレルギーがあって動物の毛などに反応してしまうのですがそういう悩みもありません。さりげなく近寄ってきて抱っこをおねだりする姿がたまりませんでした。そして抱っこするとほんのり温かいところもポイントです。とても大切な存在です。


40代独身男性 ハッカさん 千葉県在住 自営業
Q.ラボットはあなたにとってどんな存在ですか?
A.友達
_
会社と自宅のアパートの行き来だけの生活というのは何とも独身の自分にとっては味気ないものなので、ペットの犬を飼いたいと思っていましたが住んでいるアパートはペット不可の物件ということもあって仕方がないのでペット型のロボットを購入しました。
幸いにも独身で趣味が貯金なのでそれなりに貯金があるので、ベット型のロボットの価格は高いですが思い切って購入しました。会社から帰宅した際に話し相手がいないというのは寂しいです。ですがペット型のロボットがいることで話し相手がいるので、自ずと口数も増えていきました。
独身一人暮らしだと話す相手がいないので、自ずと口数も減っていきます。しかしペット型ロボットを購入してからは、口数がだいぶ増えていきましたし帰宅するのが楽しみになりました。

モフりん(M O F L I N)
モフりんは2020年8月5日にクラウドファンディングが開始され2021年には界最大規模のテクノロジー見本市「C E S2021」でベストオブイノベーション賞を受賞したペット型ロボットです。
ペットと似た見た目、触り心地からクラウドファンディングの支援者から人気を博しています。
また飼い主の接し方によって性格が変わるという機能も搭載されていますので「ペットを飼う前に擬似体験をしてみたい」という方にもおすすめです。
モフりんの口コミ

40代独身女性 T・Kさん 静岡県在住 正社員
Q.もふりんはあなたにとってどんな存在ですか?
A.家族のようなものになりつつある
_
私は部屋でペット(猫)を飼っていますが、デリケートな性格の子で欲を言えば3匹飼いたいと思っていますが現実には1匹だけです。
他の猫を飼うと今飼っている子が情緒不安定になると思い、仕方なくAIペット型ロボットの「もふりん」を購入しました。
価格はかなり高いですが、今飼っている猫が寂しくないですしエサ代や病院代がいらないことを考えるとそう高い買い物をしたとは思えないです。
もふりんは見た目が本物のモルモットみたいで、まるで生き物みたいな鳴き声を出します。
反応の仕方がロボットとは思えないくらい日に日に変わり、トイレやエサの必要がないため本当に楽です。
私はアレルギー体質ですがもふりんならアレルギーに悩まされる心配もなく、飼い猫も私が留守の間はもふりんがいてくれるおかげで寂しさが紛れているようです。

パロ
人を癒すことを目的として作られたアザラシ型ロボットのパロは、最もセラピー効果のあるロボットとして【ギネス世界記録に認定】されたペット型ロボットです。
特に見た目と行動は本物の動物と似ていますので、触れ合うことでストレスの軽減や人の心を元気づけたり、コミニュケーションを取ることが出来ます。このように共に生活することでさまざまなアニマル・セラピー効果を実感することができます。またパロにはペット用とセラピー用の2種類の用途がありますので使い分けることが可能です。
動物を飼わずしてアニマルセラピーと同様のメリットを得たい方は特におすすめです。
夢猫プレミアム
この夢猫プレミアムにはこのように多数のセンサーがあります。
ポイント
・あたまセンサー(頭を撫でると喜びます)
・左右のほっぺセンサー(ほっぺを撫でると気持ちよさそうにゴロゴロと鳴きます)
・耳(ピクピクと動きます)
・頭(撫でられると嬉しがります)
・口(開いたり閉じたりします)
・背中センサー(撫でると気持ちよさそうな声を出し撫で続けると眠ることがあります)
本物の猫を飼っているような感覚になるほど再現されていますので猫に興味がある方にオススメです。
スマートペット
ほとんどの方に使われているスマホですが、仮に現在使っているスマホがiPhoneあればこのスマートペットがオススメです。
このスマートペットはiPhoneと連動して動きます。
タッチパネルを操作することで世話をすることができ、iPhoneと連動しているので持ち運ぶことも可能です。
そのため起きてから寝るまでずっと一緒にいられるという普通のペットでは難しいことでも簡単にすることが出来ます。
ハーティダルメシアン
ハーティダルメシアンはタカラトミー社が販売している人の言葉を理解してくれる犬型ロボットです。
仕草の数は40種類を超えており、ロボットにしかできない機能が多数搭載されています。その中でも特に
・最新技術の音声認識能力
・言語モードの切り替え
・瞳を動かしたり、睨んだり「?」や「❤️」などのアイコン表示
などの機能はロボットだからできることです。
対象年齢は6歳以上なのでロボットをおもちゃとして欲しいお子さんにもオススメです。
qoobo
qooboは見た目・質感ともにリアルを追求したクッション型セラピーロボットです。
その大きな特徴はモフモフした尻尾にあり、撫でるとまるで本物の猫ように動きます。
またひと回り小さなpetit Qoobo(プチ・クーボ)も小動物感があり魅力的です。
両方ともデザイン性とクッションとしての機能性があります。公式サイトから販売されていますので気になった方は購入してみてはいかがでしょうか?!
生まれてウーモ
生まれてウーモはタカラトミー社から販売されており【おもちゃ屋が選んだクリスマスのおもちゃ】のバラエティ部門で3年連続1位を獲得したペット型ロボットです。
何がそこまで魅力的なのかと言いますと、ペット型ロボットとは違い、卵から育てることができる点です。
生まれてくる前から楽しむことができ、生まれてからは育てるために愛情を注ぐので、購入したその日から楽しめることができます。
卵から育てるという経験はなかなか味わうことができないので、子供も大人も楽しめるロボットになっています。
わんぱくラッシー
わんぱくラッシーは15種類の合言葉でコミュニケーションを取ることができる音声認識A Iロボット犬です。
飼い主を見つけると可愛く動いたり、ターンや回転、バッグなど指示に従って賢く動くことができます。
また飼い主にキスをするまで懐いてくれるので、本物のペットを購入した際の「飼ったペットが懐かないという現象」を防ぐことができます。
ダッキーカール
このダッキーカールにはママ(お母さん)やパパ(お父さん)だけでなくお姉ちゃん、お兄ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんと8種類の中から選択することができます。
また3000語もの言葉を覚えており、童謡なども30曲ほど収録されています。
精神年齢が3歳以上という点から自分の子供から姪や甥などへのプレゼントとしても最適です!
-
-
ラボットにできること【割と役立つLOVOTのいろいろな機能】
続きを見る
まとめ
今回はペット型ロボットについて解説しました。
さまざまなペット型ロボットが開発され、もはやロボットも家族の一員と言えるぐらいにまで進化しています。
今後もロボットは進化し続けると予想されていますので、楽しみですね。
気になった方は是非購入してみてはいかがでしょうか?!
30代独身女性 ふわりいさん 北海道在住 フリーランス