これからテレワークも増えるから、一緒にいられる時間も長くなる!
念願だったペットとの生活を始めたいな!
こんにちは、相葉です。

この記事を書いてくださった方
吉島崇光さん
・ペットの美容専門学校卒業
・JKCトリマーライセンス
・JKCハンドラーライセンス
・愛玩動物飼養管理士
・アニコム募集人資格(ペット保険)
社会人になって、ドキドキしながら始めた一人暮らし。
「新しくペットを飼って、一人暮らしを有意義に楽しみたい!」
このような思いを持っている方も多いはず。
しかし、そのような思いを持っている方に質問です。
皆さんの中で、下記のような疑問を持っている方はいませんか?
・一人暮らしではどのようなペットを飼うのがおすすめ?
・一人暮らしでペットを飼うときにチェックしておくべきことは?
そこで今回は、一人暮らしにおすすめの飼いやすいペット10選のご紹介や、チェックしておくべき4つのポイントなどについて解説していきます。
本記事を読むことで得られる具体的なメリットは、主に下記の2つ。
・可愛らしいペットと一緒に、幸せな一人暮らしを送れる。
・一人暮らしのペット飼育に失敗しない。
本記事を参考に、あなたに合った可愛らしいペットを見つけてください!

一人暮らしでペットを飼うのはどうなの?
そもそも一人暮らしでペットを飼うのはどうなのでしょうか。
「実際に一人暮らしでもペットのお世話ってできるの?」
「自分の時間がどんどん無くなりそう。」
このように思っている方も多いはず。
そこでまずは、一人暮らしでペットを飼うメリット・デメリットについて解説していきます。
一人暮らしでペットを飼うメリット
一人暮らしでペットを飼うメリットには、主に下記の3つです。
・心身ともに癒される。
・寂しさを感じなくなる。
・新たな体験が待っている。
仕事帰りで心身共に疲れていても、可愛いペットを見るだけで癒されますよね。
もちろん、疲れだけでなく一人暮らしの孤独感もペットがしっかり埋めてくれます。

また、ペットの種類によっては一緒に旅行に行ったり、レジャー施設で一緒に遊ぶなど。
ペットを飼っていなければすることのない、新しい体験に出会えることも。
一人暮らしでペットを飼うデメリット
反対に、一人暮らしでペットを飼うデメリットには下記の2つが挙げられます。
・飼育にお金がかかる。
・ペットの臭いが部屋に染み着く。
ペットを飼育するには、飼育環境を整えたりフードを購入したり、場合によっては病院代など必ずお金がかかります。
また、ペット特有の臭いが部屋に染み付くのも、どれだけ対策をしてもやはり0にはできません。

しかし先に言っておくと、一人暮らしのペット飼育で自分の時間が取れなくなることは基本的にありません。
ペットによっては朝から晩までの留守番ぐらいは問題ありませんし、ペットホテルなどを利用すれば旅行にだって行くことも可能ですよ!
動物は飼いたいけど世話が大変という方へ
ペットは家族の大切な一員です。
でも一人暮らしの場合、世話の心配、費用の心配、年老いた時の心配など、いざ飼うには高いハードルがあります。
でも「らぼっと(LOVOT)」なら、そうした心配は一切不要で、無機質なロボットとは違う温かな生命感を感じることができます。
_
【ホリエモンとLOVOT開発者との対談】
一人暮らしでペットを飼う前にチェックしておくべき4つのポイント
ここからは、一人暮らしでペットを飼う前にチェックしておくべき4つのポイントについて解説していきます。
具体的には下記の4つ。
・留守番が可能なペットかどうか
・ペットの臭いや鳴き声
・ケージ飼育が可能かどうか
・何かあったときの預かり先があるかどうか
留守番が可能なペットかどうか
ペットの性格によっては、分離不安症のように飼い主さんがいないとパニックになってしまう子がいます。

そのような性格のペットだとそもそも一人暮らしでは飼いにくいため、ペットをお迎えする際は必ず販売店舗やブリーダーなどに性格を尋ねるようにしましょう。
ペットの臭いや鳴き声
ペットの臭いや鳴き声は、意識してもなかなか防ぎにくいもの。
近隣との距離が近い家庭で飼う場合だと、ペットの臭いや鳴き声が原因で近隣トラブルに発展する可能性も考えられます。
そのため、臭いの少ないペットを飼育するか、ペットの臭いや鳴き声に理解のある近隣地域に住むのがおすすめですよ。
ケージ飼育が可能かどうか
何かとペットに留守番をさせることの多い一人暮らしでは、ペットをケージで飼育することで留守中に自宅を荒らされる心配がなくなります。
そのため、あなたの気になっているペットがケージ飼育可能かどうか、事前に必ずチェックしておきましょう。
中には放し飼い推奨のペットもいるため要注意です。
何かあったときの預かり先があるかどうか
あなたにケガやトラブルがあったとき用に、代わりにペットを預かってくれる人や場所をあらかじめ探しておきましょう。
最後までペットの面倒を見てあげるには、万が一のときにどうするかを考えるのが大切ですよ。

社会人でも簡単に飼える!一人暮らしにおすすめの飼いやすいペット10選
一人暮らしのペット飼育について分かったところで、ここからは一人暮らしにおすすめの飼いやすいペット10選をご紹介していきます。
社会人の方でも簡単に飼育できるペットを選出しましたので、ぜひペット選びの参考してみてください!

チワワ
種類が豊富な犬の中でも、世界最小サイズの「チワワ」は一人暮らしでもとても飼いやすいペットです。
必要な運動量が少なく、極端な話散歩に行かなくても問題ありません。
また、食事量も非常に少なく、食費は月3,000円程度と非常に安価。
月1回の被毛カット(トリミング)も必要ないですし、自宅でシャンプーをしてあげるだけで臭いも対処できるため、仕事で時間のない社会人にも相性抜群ですよ。
ただし、毎日自宅に閉じ込めっぱなしだと性格が内気になってしまうため、定期的な外出はしてあげるようにしましょう。
トイ・プードル
ふわふわとした被毛が特徴の「トイ・プードル」も、チワワと同じくとても飼いやすい犬種です。
定期的な散歩も1日1回を週2~3回程度するだけで大丈夫ですし、食事量も月4,000~5,000円とリーズナブル。
また、被毛をカットすることで人間のように髪型を変えられる犬種なので、チワワとはまた違う飼育の楽しみがありますよ!
ただし注意点として、月1回のトリミングをしないと被毛がもつれて団子状になってしまうことだけは覚えておきましょう。

猫(短毛種)
「猫」は、一人暮らしのペット飼育で一番ポピュラーなペットです。
まず散歩が一切必要ないため、忙しい社会人でも飼育が非常に簡単。
また、猫には1人の時間が好きな性格の子が多いため、長時間の留守番にも適しています。

ただし、一人暮らしで猫をペットにするなら毛の短い「短毛種」がおすすめ。
被毛が短いとブラッシングなどの手入れが簡単にできるため、お世話もスムーズに行えますよ。
ゴールデンハムスター
「ゴールデンハムスター」は、おおらかで大人しい性格をしており、人になつきやすい点から初めてのペット飼育にもおすすめの小動物です。
小動物特有の獣臭も少ないため、マンション等の一人暮らしとも相性抜群。
ただし、ハムスターの中でも高い知能を持っていることから、ケージからすぐに脱走を図る傾向も。
もしゴールデンハムスターが脱走してしまったときのことを常に考えて、ケージをサークルで囲っておいたり、誤飲防止のために部屋には何も置かないようにしましょう。
ハリネズミ
つぶらな瞳と小さな体、トゲトゲの被毛がとても個性的な「ハリネズミ」。
体臭が比較的少なく鳴き声も小さいため、近隣トラブルを気にすることなく飼育できます。
また、感情表現が豊かな小動物としても知られており、びっくりすると体をクルっと丸めたりなどずっと見ていて飽きません。
一人暮らしに疲れたあなたの心を癒してくれること、間違いありませんよ!
飼育のデメリットとしては、温度管理が細く行う必要性があることや食事に虫を食べること、神経質な性格でもあるため仲良くなるのに時間がかかることが挙げられます。
デグー
ヨーロッパで大人気のペットである「デグー」は、社会性に富んだコミュニケーションの取りやすいペットとして有名です。
小動物の中でも高い知能を持っており、名前を呼ぶとあなたの側に走ってきてくれますよ。

また、体臭も少なく部屋に臭いが染み付く心配も少ないため、マンション住まいの方でも安心して飼育可能。
一人暮らしにぴったりな小動物と言っても過言ではありません!
飼育の注意点としては、寒さに弱いため冬場は必ずヒーターを付けてあげること。
20℃前後を常に保ってあげるのがおすすめですよ。
チンチラ
デグーと同じく知能の高い「チンチラ」は、10~15年前後まで生きるほど長寿の小動物です。
くりっとしたネズミっぽくない鼻は、少しぶさかわで見ていてとても癒されます!
また、砂遊びをする習性があるため体臭が少なく、鳴き声もほとんど目立ちません。
人懐っこさも随一のため、一人暮らしの寂しさを紛らわせてくれるおすすめのペットですよ!
運動量がかなり必要な小動物であるため、必ず飼育ケージ内におもちゃを設置したりしてチンチラが運動不足にならない工夫をしてあげましょう。
-
-
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】
続きを見る
セキセイインコ
小さな体を躍らせて感情を豊かに表現する「セキセイインコ」。
人間の言葉を覚えることもあり、飼育していて非常に楽しいペットです。
比較的体も丈夫な部類に入りますし、飼育スペースも小さくて大丈夫なので、一人暮らしで初めてペットを飼うならおすすめの小動物ですよ!

ただし、「呼び鳴き」と呼ばれる鳴き声がかなり大きいため、近隣に理解のある地域や防音対策のできた家で飼育すると良いでしょう。
熱帯魚
色鮮やかな見た目で種類も豊富な「熱帯魚」。
優雅でマイペースに泳ぐ姿は、見ているだけで疲れやストレスを解消してくれます。

ただし、熱帯魚の体調維持には水質管理に気を配る必要があるため、初めてペットを飼育する方だと少し難易度が高く感じてしまうかもしれません。
週1回の水換えは必ず忘れないようにさえすれば、お世話自体は餌を与えるだけと非常に簡単なので、一人暮らしにはとても最適ですよ!
爬虫類
トカゲや亀、カメレオンといった「爬虫類」も、一人暮らしにとてもおすすめなペットです。
毎日お世話をしてあげることで意外と懐いてくれますし、あなたの手元に寄ってきてくれることも。
また、鳴き声も少なく留守番もしやすいため、忙しい社会人でも簡単に飼育できますよ!
ただし、飼育環境に費用がかかったりごはんに虫やマウスを使用するため、飼いやすいペットであると同時に人を選ぶペットとも言えるでしょう。
ペットと一緒に幸せな一人暮らしを満喫しよう!
いかがでしたか?
一人暮らしを有意義に送るうえで、ペットの存在はかなり大きな存在です。

可愛らしい見た目や性格で心を癒してくれたり、寂しさを埋めてくれたりと、あなたの一人暮らしをカラフルに彩ってくれることでしょう。
ぜひ本記事を参考に、ペットと一緒に幸せな一人暮らしを満喫してみませんか?