
ちょっとしたひと工夫で、今までとは違った楽しみ方ができるかも!
家や外で、みんながどんな風に「ひとり飲み」を楽しんでいるのか聞いてみました!
おひとり様専用の居酒屋だってあります!
東京なら

新宿の「お一人様限定BAR ひとり」は、いわゆる「バー」なので敷居が高く感じるというのはあるかもしれないけど、「あの人一人で来てるよ」という目で見られることは絶対にゼロ(笑)
興味がある方は行ってみてはいかがでしょうか?
新宿のバー
「お一人様限定BAR ひとり」その名の通り1人でしか入れないお店。
スコッチウイスキーの種類が豊富。
フィンラガンのハイボールは
クセ強い香りが全身を駆け巡る刺激的な酒雰囲気はアットホームな感じでお客さん同士で気軽に話せる不思議な空間。
おつまみは持参なとこも斬新で良い。 pic.twitter.com/zA1CAirlH5
— 俺のグルめも。 (@mogumogu_oisi8) December 9, 2019
公式ホームページ:お一人様限定BAR ひとり
札幌なら

1人で美味しい料理を味わいたいなら、こんな座席は気を使わないでいいので最高でしょうね!
ただ、場所が「札幌」なんですよね。新しいものが始まるのは北海道っていうことが多いですけど、早く関東や関西にも広がってきてほしいですね。
札幌に出来てたよね、一人専用居酒屋 https://t.co/RVRWlHHvxn pic.twitter.com/53qJH3Js0u
— 北へ。あき (@tothenorth_aki) June 10, 2021
公式ホームページ:一人飲み専用居酒屋炎

ここでは外だったり家だったり、ひとり飲みの魅力を語ってもらいました。
ひとり飲みの魅力【口コミ】
行きつけでは良いお酒を
私はもともとお酒や飲み会が大好きで、会社や友達の飲み会には積極的に参加してきました。
けれど、場の雰囲気につられて飲みすぎてしまい、記憶をなくしたり、電車で寝過ごしたりすることも頻繁にありました。
30代になってこれだは駄目だと思い始めたのがひとり飲みです。
最初は寂しいかと思ったのですが、案外大丈夫でした。
一人なので、飲みすぎることもなく、純粋にお酒を楽しむことができています。
ワイワイと飲むお酒もおいしいですが、飲み放題などの安いお酒ではなく、いいお酒をじっくり味わうことができるのもよいと感じています。
行きつけのお店は、日本酒の種類が豊富で、少量を飲み比べできます。
つまみと一緒に、いろんなお酒をのみながら、自分のお気に入りを見つけるのが楽しみです。
こんなことができるのも、ひとり飲みのおすすめポイントだと思います。


31歳独身女性 友美さん 京都府在住
昔は一人で飲むことは寂しさを助長し、お一人様であるのを曝け出しているのが恥ずかしいとすら思っていましたが、今は友達や知り合いとのお酒の場よりも楽しくて仕方ありません。
私がいつもひとり飲みに出掛ける場所はちょっと小洒落たバー。
小洒落たバーを選択するのもポイントで、ある程度ハイクラスのバーであれば客層も下品な人は誰ひとりおらず、皆さんお酒を嗜みに来ているか、出会いを求めに来ているかのどちらかです。
カウンターの席でひとり飲みをしていると、まず声をかけられないことはありません。
意気投合した人とだけお酒を楽しめば良いし、この人はちょっと・・・と思う人であれば“待ち合わせしているので“と言えばそれで済みます。
ひとり飲みは自分で主導権を握れる絶好の出会いの場です。

マイペースで飲めること

20代独身男性 まめさん 山形県在住
私は、よく自宅でも居酒屋でもひとり飲みをします。
なぜひとり飲みをするのかというと、楽しいからです。一人でも楽しめる理由としては、自分のペースで飲めるからです。
私は体質的にアルコールに弱く、すぐに酔ってしまいます。完全に酔っている状態よりもほろ酔いのような感じが大好きなので、ゆっくりと飲むのが好きです。
複数で飲む場合だと、どうしても周りのペースにのまれてしまい、飲むペースがハイペースになってしまいます。
それだと疲れてしまいゆっくりと味わうことができません。そのため、一人でも十分に楽しむことができるのです。
また、一人でも楽しむコツとしては、人が少ないお店を選ぶことです。
人が多いとどうしても周りの目が気になってしまいますが、少ないと周りの目を気にしなくていいので、のんびりと過ごせるとおもいます。

非日常を味わえることも

40代独身男性 K.Bさん 神奈川県在住
1人飲みの楽しみ。それは馴染みの店を作ったり、全く行ったことのない店を新規開拓して、飲んだことのない酒や食べたことのないツマミを食べたり、知らない人と会話したり今まで感じたことのない雰囲気、非日常感を味わうことです。
数ヶ月前も新橋をフラッと歩いていたら、3丁目あたりで気になったお店を発見。
フラッと入ってみると手前はカウンター席、奥はテーブル席という構造で、テーブル席に通されました。
店員さんにツマミのオススメを教えてもらっていたところ、隣にいた常連さんっぽい人が「ここはおでんも美味いから、頼むと良いよ」と教えてくれたり、注文した酒と料理がきた後も、常連さんが頼んだであろう大皿の料理を「食べな、食べな」と分けてくれたりもして、常連、初見といった垣根も無く今回は「当たり」の店を見つけることができました。

家飲みならすぐに寝られる幸せ

30代独身女性 ゆるゆさん 千葉県在住
ひとりのみ大好きなアラサーゆるゆと申します。
私は毎日ひとり晩酌しています。
いつも好きな酒と好きなツマミ、ユーチューブを見るためのタブレットを用意して宴を始めます。
お酒飲み系ユーチューバーの方々を見ながらまったり飲みます。
酔ってくると簡単なおつまみを作ったりもします。
最近は岩下の新生姜にハマっていて、まず新生姜をそのまま食べて、残ったつけ汁にプチトマトや新玉ねぎを漬けて楽しんでます。
最近はコロナ禍でなかなか飲みに行けないので、ウーバーイーツもしちゃいます。
特に中華のファミレスの餃子や唐揚げでビールとハイボールを楽しんでます。
ひとりのみは酔い過ぎても、ソファですぐ寝れちゃうので楽ちんです。
これからもひとりのみライフ楽しみます。


30代独身女性 neneさん 大阪府在住
家でひとり飲みが最高です。バーなどでひとり飲みをして友達を作るのも楽しいですが、人目を気にせずに思う存分乱れられるのは家です。
好きなお酒、好きな食事、好きなおつまみはもちろん、好きなテレビを流して好きな漫画も用意します。
そして一番快適な恰好をしてふかふかのお布団にくるまりながら飲み食いし、自堕落を極めます。
更にひとり飲みを充実させる秘訣は、独り言を解禁することです。
一人で思う存分言いたいことを言います。お酒が入ると羞恥心も薄れますので、日ごろ胸のうちにしまっていることを垂れ流してしまうのです。
泣くもよし、笑うもよし。そうすると自然と自分の思考も整理でき、翌日心が少し軽くなっているのです。ストレス発散にとても良いです。

自分を成長させてくれる大人の贅沢な時間

50代独身男性 tokimeki saburoさん 福岡県在住
今思うと20歳後半、東京にいる頃から一人飲みというのものが定着してきた気がします。
その頃は今の会社で、はじめて管理職になったばかりの時期であり、なんとなく誰にも相談できないような難問も、一人で飲み屋に入り、心静かに一人で考えていくと、意外にその悩みが解決できるような気分に変わっていき、気が付くと今の中高年になるまで一人飲みは続いています。
一人飲みとは、誰にも邪魔されない空間で、自分だけで自問自答を繰り返すことが出来、その時までに気づかなかった出来事に対しふと我に返ると、「あれは不味かったなー」と反省出来る自分に出会うことが出来ます。
一人飲みは、常に自分を成長させてくれる大人の贅沢な時間だと私は思っています。

外飲みならいろんな人と触れ合える

20代独身女性 アサオさん 東京都在住
「ひとり飲み」の魅力は、なんといっても「行きずりのひとと話ができること」です。
わたしがよく「ひとり飲み」をする店は、カウンター4席、テーブル4席のちいさな隠れ家的お店です。
女性がひとりで切り盛りしていて、ごはんもおいしい・お酒もおいしい、言うことなしの飲み屋です。
その店主は、愛想が悪いわけではないですが、親しげに話しかけてくるわけでもないです。
いい具合にほっといてくれるのが、わたしには心地よいです。
そうして19時くらいから本を片手に飲んでいると、だいたい20時以降にその店主と親しいらしいお客さんがやってきます。
ガヤガヤ盛り上がっているのを横目に、自分のペースでちまちまやっていると、「うるさくてごめんね!」とお客さんから話しかけられます。そうなるともうチャンスです。
お酒もはいっているので、「実はずっと話にまざりたくて…!」と輪にはいってしまいます。
だいたいが、わたしの好きな映画やマンガの話をしていて、うずうずしているのです!
帰ろうと思っていたところでも、思わずもう一杯お酒を頼んで、長居をしてしまいます。

自分をリセットする時間

40代独身男性 ごーすけさん 兵庫県在住
一人で静かにバーのカウンターでカクテルを傾ける姿に憧れを抱いていたので21歳の頃に仕事で通りかかった際に見つけたオーセンティックバーの扉を思い切って開けてみた。
客層に合わない若い男が一人でやって来た事にマスターは少し驚いていたが、初めてであることを素直に告げてカクテルをオーダーしたのが初の一人飲み。
当時は接客業でずっと大人数と話す時間が多いので、そこと全く正反対の静かな空間で音楽を楽しみながらぼーっとする時間は癒しでもあり、時折マスターや他のお客様などの人生の先輩方と話していると自分がものすごく大人になった気がして嬉しかったのを40代になった今も鮮明に覚えている。
そこからずっと、飲むときは基本一人です。
自分の世界をリセットする時間て感じかな。

ひとり飲みを楽しむコツ
ひとり飲み歓迎の店には2種類ある

40代独身女性 浅草の女さん 東京都在住
「ひとり飲み」はハードルが高いが、このスキルを会得すると「生活で持て余す時間」を「充実した時間」に変えることができる。
一人でも楽しい理由は、同僚もいない、知人も家族いないという完全に自分のために時間が使えるからだ。
仕事をしていると意外と周囲に自分の時間を持っていかれることが多く、自分のための時間というのが意外と少なくなる。
酒の席などは特に同席者に気を使うことも多く疲れることもあるが、ひとり飲みは好きなお酒とつまみを自分のペースでいける。外部と切り離された自由な時間なのだ。
そんなひとり飲みを楽しむコツは、目的を「自分を労う」という点に絞り、自分が楽しい時間を過ごすということに集中することが大事である。
その点で、お店選びは重要だ。お店の雰囲気やルール、メニュー、価格帯、客層がおひとり様向けかどうか事前に口コミをチェックしたり、人に紹介してもらっておくと良い。
ひとり飲み歓迎のお店は2パターンあり、「ひとり飲み客が個人で楽しむタイプ」か「ひとり飲み客同士がコミュニケーションをとる」タイプに分かれる。
判断材料としてどのタイプで飲みたいかはあらかじめ決めておくとお店選びも決まるので大事な要素になる。

家飲みなら筋トレ飯おつまみでメタボ予防

30代独身男性 こーじさん 千葉県在住
音楽を聴きながらひとり飲み、誰にも邪魔されずに映画を見ながらひとり飲み、興味はありつつもなかなか手が伸びていなかった本をじっくりと読みながらひとり飲み。多趣味が故にやりたくなるひとり飲みが多数ある私は、お酒を飲む時におつまみがないとダメな人間。都度揚げ物やスナック菓子についつい手が伸びていた。
しかし、順調に体重が増えてしまい、このままでは私の自由気ままなひとり酒ライフに影響が出ると踏んだ私は「筋トレ飯おつまみ」にたどり着きました。
これによりひとり飲みの回数が多くてもさほど?体重は増えず、なにより罪悪感が少なく、円満なひとり飲みライフを楽しんでおります。
皆様もぜひやってみてください!

ハッピーアワーを活用しよう

40代独身男性 笑吉さん 福岡県在住
大阪に住んでいる頃は、よく梅田の地下街でひとりのみをよくしていました。
特に昼のみです。30分でワイン飲み放題やビール飲み放題のお店(ローマ軒)をはじめとするたくさんのお店が立ち並び、よく飲んでいました。
ひとりのみで一番いいのは、自分のペースで好きなだけ、あと不要なつまみなどもいらないことです。
また近くに座ったひとり同士でちょっと語りあったりして、新たな出会いがあるのも新鮮です。
とにかく地下街は飲みすけの大人のディズニーランドです。
昼はハッピーアワーでほとんどの店がさらに安く、しかもそこそこ飲んでいる人もいるので、罪悪感も薄れます。(その罪悪感もいいのですが)
一切れづつ、焼肉を出してくれる店などもあって、食べた事のない部位や希少な部位も食べながら飲んだりもしました。

沖縄のひとり飲み歩き方

40代独身女性 nabenekoさん 埼玉県在住
私は一人で旅行に行くのが趣味でよく沖縄に行きます。
とは行っても安いビジネスホテルに泊まり食事は現地のものを食べに行くことが多いのでお酒の飲めるところをハシゴしたりします。
一人なのでいかにも観光地のど真ん中の居酒屋に行くと浮いてしまいますので観光地からは少し離れたところでほどほど地元のお客さんが入っているところに馴染むようにして入店します。
たまたま行った店は通りから店内の様子がわかったので入りやすかったです。
一人で楽しむコツはカウンターがあればカウンターに座りオーダーを取りやすくすること。
そして余り長く居ないことです。
一通り下調べしておいた目当ての物を食べたり飲んだりしたらサッと次の店へ移動します。
沖縄は美味しい飲み屋が多いのでなるべくたくさんのお店に行くのが楽しいです。

酒屋さんと仲良くなるといいことたくさん!

30代独身女性 kokoranさん 長野県在住
30代女性長野県在住、kokoran
一人飲みだと、大勢でワイワイ騒ぐ系の飲み屋じゃなく、しっとり飲みたいと思っている方が多いかもしれません。
しかしお店の雰囲気までは、飲食系サイトではわかりづらかったりします。
そこでおススメしたいのは、街の酒屋や酒蔵に行って、働いている方々にお聞きする事です。
「料理が美味しい所」「日本酒をたくさん置いている所」「静かに飲みたい」
などなど、とにかくざっくり聞くだけで大丈夫。
酒屋がお酒を卸しているお店さんや、お気に入りの居酒屋さんなどを、あそこはどう?ここはどう?と、何件かピックアップしてくれます。
勿論、接客が忙しいなどもあるし、何も買わずに聞きまくるというのは避けなければなりませんが、お酒が好きであれば、300mlのお酒(4~500円程度)を1本情報代兼お土産として買えばOKです。
家族や恋人友人といると、観光の時間を割いて酒屋や酒蔵に行くことは難しいと思います。
一人でフッ軽だからこそできる飲み屋の探し方だと思います。
お店に入店する時はとにかく笑顔で、こんばんは!と挨拶をする。
もうこれで9割方お店の人は優しくしてくれます。
旅行先の初めてのお店、どんなお店かわからないし、断られたらどうしようと、入店時に顔がこわばっている人が多いと思います。
一元さんにこわばるのはお店も同じこと。
自分から壁を取り払うことを意識すると、店員さんも笑顔でスムーズに席まで案内してくれます。
席につけば、笑顔でおしぼりをくれるでしょう。
それに笑顔でありがとうと言えば、もうこっちのものです。
メニューを見ながら、お店のおススメなんかもさらっと聞けるでしょう。
一人飲みは、一人でも楽しい空間を構築することが重要です。
そのお店のポテンシャルを引き出すには、お客さんの態度が重要だったりします。
笑顔の人には、自然と笑顔で対応してくれます。
入店前はこっそり笑顔の練習を!


40代独身男性 ケンタロウさん 大阪府在住
私のひとり飲みは
お酒を仕入れるところから始まります
スーパーやディスカウントストアでもいいのですが
私のおすすめは個人経営の酒屋へ行き
ご主人のお酒に対するこだわりを聞きながら
じっくりと今日のひとり飲み相棒(日本酒)を探します
私は無類の日本酒好き
趣味できき酒師の資格を取るほど大好きです
日本酒の中でも特に好きなのは無濾過生原酒です
無濾過生原酒は一般的な清酒と違って
濾過してないため酵母が残っていて(無濾過)
火入れをしておらず(生)
加水してないためアルコール度数が高い(原酒)
独特の甘みを感じる日本酒です
飲食店で飲むには多少お値段高いことがおおいので
ひとり飲みの時には、ちょっと贅沢なお酒を選びます
酒の肴もちょっといいものを選びましょう
誰にも気を遣うことなく自分好みの肴100%でOK
グラスもワイングラスのようなものがあれば
なお美味しくお酒を味わうことができます
ひとり飲みのいいところは
気を遣うことなく自由にすればよいところです
着る服なんて何でもいい
寝転んでもいいし、立ったままでもいい
踊りながらでも歌いながらでもいい
照明を多少暗くして映画を見ながら
大笑いしても、大泣きしても
ぜーんぜん気にしなくていい
私はひとりで飲むぞと決めたら
自分をとことん解放しています

ひとり居酒屋の魅力【口コミ】

あなたは経験したことありますか?
気を遣わないでよいところ

shiro17さん
【好きな居酒屋:静岡県磐田市の「花木鳥」】
ひとり居酒屋のいいところは他人に気を遣わなくていいところです。
私はよくひとり居酒屋をするのですが、本当に自由気ままに注文します。
たとえ仲のいい友達であったとしても、他人がいると空気を読んで注文してしまいます。
_
奢って貰えるのならまだしも、自分もお金を払うのであれば好き勝手頼みたいのが本音です。
私は甘いカクテルが大好きなのですが、いつも周りを気にして頼むことができません。
頼むと「女子か!」と、つっこまれるからです。
_
ひとりであれば自分が好きなものは何回でも頼めます。
私の場合、好き嫌いが多いので、同じものを何回もリピートしてしまいます。
ひとり居酒屋は寂しいからつまらないといわれますが、むしろ自由に飲み食いできて満足度は高いと思います。

人間模様を見れるのもおもしろい

kurokawa-sgtさん
【好きな居酒屋:東京都台東区鶯谷の「東瀛」】
お酒を飲みたい!って欲求だけだったら宅飲みでもいいと思う。
けどなんだかあの自分も含め今日1日働いて来た人たちの酒場のガヤガヤしてる感じがとても癒されるあの感じを求めてひとり居酒屋をしてしまう。
でろんでろんに酔っ払って転がってるおっさんとか普段はちゃんと偉かったりするんだろうなとか思いながら見守ったりその場で起きてる人間のダメさみたいなのが本当に癒されますね。
_
最初は一人で居酒屋入る経験なんて中々ないだろうしハードル高く感じてしまうだろうけど大丈夫。
最初はみんなそうだから笑
慣れた雰囲気出しながらみんな結構恐る恐る来てたりしますよ。
なんだかあんまり合わないなと思えば一人なんだしすぐ出てけばOK。
_
気軽に行ってみて下さい。
趣味が一つ増えるかもしれませんよ。

お店の人やお客さんと会話できることも

30代独身男性 うましさん 大阪府在住
【好きな居酒屋:大阪東梅田「島唄ライヴ 琉球」】
最近ひとり居酒屋を楽しんでいます。
最初は一人でお店に入りづらかったり、寂しさを感じることもありましたが、慣れると全然平気で、むしろ楽しいです。
_
自分のペースで美味しいお酒と美味しい料理を堪能できるのが、ひとり居酒屋のいいところだと思います。
カウンターのあるようなところだと、お店の人と話が出来て、お勧めのお酒を教えてくれたり、希少なお酒を出してくれたりします。
そういうお店だと同じようにひとり居酒屋を楽しまれてる方も来ることが多いので、初めての人と話ができることもあります。
_
そんな新しい出会いがあるのもひとり居酒屋のいいところではないかと思います。
そんな味と雰囲気のいいお店を探し歩くのも、ひとり居酒屋の贅沢な楽しみ方だと思います。

好きなものを好きなだけ食べられること

20代独身男性 カイチャさん 東京都在住
【好きな居酒屋:新宿区の「岐阜屋」】
私は一人居酒屋が大好きです。
もちろんみんなで行く居酒屋も好きですが、一人で行くのもまた違った良さがあると思っています。
_
好きな理由の一つ目は好きなものを好きなだけ食べることができ、また飲むことができる、という点です。
数人で行くと必ずと言ってもお皿をシェアしなければならず、飲む量も帰る時間も他人に合わせる、と言った点が出てきます。
その点で言えば、一人居酒屋は一言で自由である、と言えると思います。
_
二つ目は喋らなくていいので、つまみとお酒をそのままシンプルに味わうことが出来ることです。

自分が楽しむだけを意識する

20代独身男性 ゆめさきさん 秋田県在住
【好きな居酒屋:秋田県能代市の「炉ばたたむら」】
ひとり居酒屋の最大の魅力は寛げる時間だと思っています。
1人でゆっくりと飲みたいならひとり宅飲みでいいじゃん、と思う方もいるかもしれませんが、それとはまた別のゆっくりした時間なのです。
_
店員に注文し、料理やお酒が届くまでの時間。
SNSの確認や調べ物を一度堪えてその飲みをどんな方向で楽しむのかに意識を向けて見てください。
魚を中心にした注文にするか、肉がメインか、はたまたお酒の方向性を絞ってそれに合わせて注文するか、みたいに自分が楽しむだけを意識してみましょう。
ひとり居酒屋とは自分の為だけの時間なのです。

早めの時間に行くとのんびりできる

30代独身女性 ゆうこさん 千葉県在住
【好きな居酒屋:千葉県松戸市の「しちりん新松戸1号店」】
焼肉居酒屋の「しちりん」はカウンターもあるので、ひとり焼肉もお酒もつまみも楽しめます。
枝豆や冷奴、刺身、サラダなどの居酒屋メニューもそろっているので、気分に合わせて飲めるのが気に入っているところです。
座敷とテーブル、カウンターと完全に住み分けができている店舗だとひとり飲みもしやすいと思っています。
_
その日のおすすめの部位も選べるし、好きな牛タンとハラミだけ頼んで飲んでも誰の目も気にならない。
混雑しない平日の5~6時ごろがのんびり飲めておすすめです。

30代独身男性 たぬきさん 大阪府在住