
でも今は一緒に行ける人もいないし、一人で行くのも恥ずかしい気がする…
ひとりカラオケをしたいと思ったことはありますか?
なかには「ひとりカラオケはしてみたいけど、ちょっと気が引ける」というひともいるのではないでしょうか。
でも「なぜひとりカラオケができないのか」と「ひとりカラオケを楽しむ方法」さえわかれば誰しもが一度は周りの目を気にせずにカラオケを楽しんでみたいと思うはず。
ここではひとりカラオケ専門店である「ワンカラ」を紹介します。
ひとりカラオケを存分に楽しむ方法を知って、今までできなかったことに挑戦してみましょう。
「ひとりカラオケ」ってはずくないですか?
あなたは「ひとりカラオケ」ができますか?
株式会社プラネットによる「カラオケに関する意識調査」において、誰と一緒にカラオケに行くかをたずねると、「友人(2~3人)」が47.6%、「友人(4人以上)」が29.3%、「配偶者・パートナー」が27.1%という結果になりました。
「1人で」と答えたのは16.8%です。
(参考:株式会社プラネット)
つまり、多くの人が複数人で盛り上がることを目的としてカラオケを利用していることがわかります。
ひとりカラオケは…というと、一部のコアなカラオケファンが利用しているという印象を受けますよね。
なかには「ひとりカラオケはできない」と思っている人が多いのも事実です。
「ひとりカラオケ」がはずいと感じる人の心理
ひとりカラオケができない人は、なぜできないのでしょうか?
この心理さえわかれば、「ひとりカラオケをして見てたいけどなんかちょっといや」と思っている人でも、ひとりカラオケを楽しめるようになるかもしれません。
ここでは「ひとりカラオケ」ができない人の心理を3つ紹介します。
心理がわかれば、あとはその心理を解決できる方法を見つけて実践するだけでひとりカラオケが楽しめるようになるのです。ぜひ参考にしてください。
ひとりだと受付がはずい
ひとりだと受付が恥ずかしいという理由で、ひとりカラオケに苦手意識をもっている人がいます。
確かに「何名さまでのご利用ですか?」に対して「ひとりです」と答えたことによって、店員さんにどう思われるのか不安になってしまいますよね。
「友達がいないのかな」「寂しい人だな」なんて店員さんに思われてしまったら、それだけで同じカラオケにはもう二度と行けないくらいに落ち込んでしまうものです。
利用客全員が「ひとりカラオケ」をしにきているお店があればいいんですけどね。
周りからどう思われるかが怖い
ひとりカラオケができない人は「周りからどう思われるかが怖い」と思っているはず。
これはひとりカラオケに限らず、すべてのひとり行動において感じてしまうことです。
カラオケで周りの利用客からの目線が気になってしまう瞬間はいくつかあります。
まずは受付から自分の部屋までに行くとき、そしてドリンクを取りに行くときやトイレに行くときです。
このときに「あの人ひとりなんだ」なんて思われたくないですよね。
おそらく周りの利用客はそんなに意識して周りを見ているわけではないと思いつつも、どうしても気になってしまうのがつらいですよね。
お店で断れられないかが不安
お店にとってひとりカラオケをしにきている客は利益にならないのです。
なぜなら、1人で使うには広すぎるくらいの部屋を使っており、料金は1人分しか払わないのだから。
よって、店や時間帯によってはひとりカラオケの客を断っているところもあるのです。
もし、あなたが勇気を振り絞ってひとりカラオケに来たにもかかわらず「当店はお一人さまでのご利用はできません」と言われたらどうなってしまうでしょうか。
寂しい後ろ姿でトボトボと家に帰るしかありませんよね。
このような恥ずかしいことになってしまうくらいだったら「ひとりカラオケなんて行かないほうがいい」と判断するのは当たり前かもしれません。
「ワンカラ」で最高のひとりカラオケを
実は、ひとりカラオケに行けない心理をすべて解決してくれる「ワンカラ」というお店があることを知っていますか?
ワンカラはひとりカラオケ専門店。周りの利用者もすべて「ひとりカラオケ」をしに来ていますので、なにも恥ずかしがることはありません。
ここでは「ワンカラ」について詳しく紹介していきます。これでひとりカラオケがしたくてもなぜかできないままでいたあなたも、思う存分楽しめるようになるはずです。
ワンカラとは?
ワンカラとは、ひとりカラオケを専門にしているカラオケ店。
「ひとりカラオケ可能店」ではなく「ひとりカラオケ専門店」ですので、自分以外の利用者もすべてがひとりカラオケを楽しみに来ています。
よって、周りの利用者たちの目を気にする必要はまったくありません。
さらには店員さんも「1人でくるのがワンカラ」と思っているので、一般的なカラオケ店のように「友達いないのかな」と思われていないか心配する必要もないのです。
ここなら、普段ひとり行動ができない人でもひとりカラオケが楽しめますよ。
ワンカラの特徴
ワンカラの特徴はなんといっても「ひとりカラオケ」に対する悩みを徹底的に解決してくれるような設計になっているところ。ひとりカラオケ専門店というだけあり、ひとりカラオケのために最高の空間が用意されています。
たとえば、以下のような特徴がワンカラにはあるのです。
ポイント
- スタッフが扉を開けることがない
- 終了時間はインターフォンではなく画面表示
- 高性能マイク・ヘッドホンを用意
- ミキサーまで準備されている
ひとりひとりの個室にこれだけのものが揃っていると、今まで知っていた一人カラオケへの考え方が大きく変えさせられますよね。
ワンカラの店舗はどこにある?
実際にワンカラに行ってみたいと思っても、店舗がどこにあるのかがわからなくてはひとりカラオケを楽しみにいけませんよね。
ワンカラは現在、東京4店舗・神奈川に1店舗・大阪に1店舗という合計6店舗があります。
現在はまだ店舗数が少ないですが、新型コロナウイルス感染症対策として密が避けられることや、運営会社である株式会社コシダカホールディングスが海外進出も果たしている超有名カラオケ店である「まねきねこ」と同じ会社であることなどを考えると、これからどんどんと全国に店舗が拡大していくことが考えられます。
ワンカラを使うときに覚えておきたい5つのこと
ワンカラに行くなら、行く前に覚えておきたいことが5つあります。この5つを知らないままワンカラを利用してしまうと、ワンカラを利用するメリットを半分楽しみ損ねてしまうかも。
そこで、ここでワンカラを使うときに覚えておきたいことを5つ紹介します。
ワンカラを利用する前には絶対に目を通して、ワンからの魅力を存分に楽しめる準備をしておくようにしましょう。
ワンカラに行くときに必要なものは?
初めてワンカラに行くときには身分証明書が必要になります。
なぜなら、ワンカラは会員制となっており、会員登録をしないと利用ができないから。
身分証とは「運転免許証」「保険証」「学生証」などです。
初めて入店する際には絶対に身分証明書を忘れずにもっていくようにしましょう。
せっかく店舗まで来たのに「身分証明書を忘れたから入店できない」なんてことになったら悲しいですよね。
自分がもっているヘッドホンは使える?
自分がどうしても使いたいと思っているお気に入りのヘッドホンがあれば、部屋内に持ち込んで自由に使うこともできるのです。
しかしながら、ワンカラもさまざまなグレードのヘッドホンが準備されています。
ワンカラの公式ホームページでは「店舗のヘッドホンをいろいろとお試しいただいて、お気に入りのサウンドを見つけていただきたい」と書かれています。
自分のお気に入りのヘッドホンを使うのもいいですが、ぜひワンカラで準備されているたくさんのヘッドホンも利用してみてください。
自分の歌や楽器を使ってもOK?
ワンカラでは自分の歌を歌って録音したり、楽器を使って練習したりすることも問題ありません。
むしろ、完全に防音されているので自分の歌にも楽器の練習にも最適な空間なのです。
部屋内には大きな鏡もついていますので、周りの目を気にせずにダンスの練習だってできてしまいます。
しかし、楽器の音量によっては断られる可能性もあるとのこと。
せっかくの周りを気にせずに楽器練習ができる空間ですので、一度最寄りの店舗に確認してみると安心して利用できますよ。
どんなマイクがあるの?
ワンカラの部屋内には高精度のコンデンサーマイクがあります。
コンデンサーマイクとは、プロがレコーディングなどで使っているマイクのこと。
YouTubeチャンネルの「THE FIRST TAKE」にアップされている『YOASOBI - 夜に駆ける / THE HOME TAKE』に使われているのもコンデンサーマイクです。
使うときには「ファンタム電源48V」というボタンには触れないでおきましょう。
コンデンサーマイクは一般的なカラオケ店で使われているダイナミックマイクとは違って、電源を必要とするので、間違って触ってしまうと機材が壊れてしまう可能性があるのです。
女性が使っても安心できるの?
カプセルホテルなどでも同じですが、女性がひとりで部屋を利用しているときに誰かが入ってきたら恐怖というレベルではおさまらないほど嫌なものです。
しかし、ワンカラではそんな危険性もまったくありません。
一部店舗には対応していませんが、ワンカラには「女性専用ZONE」というものがあり、男性は入れないようになっているのです。
また、カラオケ部屋はオートロック機能が搭載されているので、間違って誰かが入ってくることもないのです。
ワンカラがあなただけの最高の空間に
ひとりカラオケができないという人でも、ワンカラなら最高の空間で、最高の一人カラオケが楽しめます。
店員さんも周りの利用者も全員が「ひとりカラオケをしにきている」ということを理解しているからです。
さらにワンカラなら、ひとりカラオケのために最高の空間を提供してくれます。
ワンカラを使って、今までなかなかできなかったひとりカラオケを楽しみましょう!

ひとりカラオケの魅力【口コミ】

でも普段大勢と楽しでいた人は、一人だと寂しいって思うかも?!
ひとりカラオケの達人から楽しみ方の極意を聞きました!
自由に好きなだけ歌える
ひとりカラオケは最初の受付をする時が一番きつい瞬間かなと思います。
慣れればどうでも良くなってきますが、初めてする時は恥ずかしいし、とても緊張しました。
ただカラオケルームに入った時の解放感は半端ないです。
グループで行く時もありましたが、正直あんまり自分が歌う順番が回ってこないし、上手い人ならいいですが自分より下手な歌とか、知らない曲を歌われてもあまり楽しくありませんでした。
少しストレスになることも多かったので、ひとりカラオケをしようと思うきっかけになりました。
ひとりカラオケの魅力は何より、自分が歌いたいと思う曲だけ歌えることです。
しかもひとりですから気を遣わなくも済むし、うろ覚えの曲でも歌う練習にもなります。
ノリノリで歌っていて、店員さんが入ってきた時とかは少し気まずいですが、慣れれば大丈夫です。
ストレス発散にもなるし、いい暇潰しにもなるのでおすすめです。


tsoyさん
ひとりカラオケをする魅力とは、自由に好きなだけ歌える点にあります。
私は、ひとりカラオケをよくするのですが、友達ともよく行きます。
友達と行くのは楽しいのですが、自分の順番が来るまで相手の歌を聞いてなければならず、それが苦痛に感じてしまいます。
ひとりカラオケではそのような時間は発生せず、好きな時に自分の曲を入れて好きなように歌えるので最高だと思っています。


20代独身女性 Mさん 山口県在住
初めて行くときは周りや定員の目が気になって今日こそは明日こそは行こうと決めてから実際に行動に移すまでにかなりの日数が必要でした。
実際行ってみたら定員の方も普通に対応してくれて、店内も結構一人の方が多く自分だけ浮く事もありませんでした。
友達に合わせる事もなく採点も音の調節も自分好みでできるのでさみしさはあれど歌うことが好きな私はとっても楽しい時間を過ごせました。


Tea-skyさん
ひとりカラオケの魅力は、マイナーな曲でも気兼ねなく思いっきり歌える点にあります。
周りの人のウケを狙ったり、有名曲を選曲する必要がないので、マニアックなものを全力で歌うことができるのが良いですね。
それに練習中の曲であったり、メロディなどに自信がない場合でも好きなだけ歌えるのも魅力です。
休憩したくなったらドリンクを飲んで、ゆっくりすることもできます。


60代独身男性 マーさんさん 石川県在住
カラオケが大好きなので、よく練習をするために一人でカラオケに行きます。
声を出すことでストレス発散にもなります。
大勢でのカラオケもとても楽しいのですが、参加メンバーに合わせて選曲に気を配ることが少し疲れるときがあります。
一人だと自分が歌いたい曲を何度でも歌えます。
私は子供の頃に大好きだったアニメ(マジンガーZ、海のトリトン)や特撮(ウルトラマン、ウルトラセブンなど)の主題歌を歌います。
夢や希望にあふれていた子供の頃を思い出し、人目も気にせずに思いっきり歌います。楽しいです。

ストレス発散になる

fm_handaさん
私はカラオケは、大勢と行くよりも断然ひとりで行く方が好きです。
周りの目を気にせず、小一時間ほど思いっきり歌ってサクッと店を出る。
お金もあまりかからず、短時間でスッキリできるお気に入りのストレス発散方法です。
私はマイナーな曲ばかり好きなので、ひとりカラオケだと選曲に気を遣わなくていいところも気に入っています。
ひとりカラオケだと、空いている適当な部屋に通されることが多いのもちょっと楽しい。
写真はヒトカラなのにファミリールームに通されたときのものです。
友人に送って笑い話のネタにしました。


20代独身女性 人見知りブルーさん 福岡県在住
仕事でストレスが溜まると、私は、必ず一人カラオケを決行します。
決行するのは、決まって、次の日が休みの金曜日か土曜日です。
一人カラオケは、自分の好きな歌を、メジャーやマイナー気にせず歌えるので、すごく楽しいです。
やはり、ストレスが溜まると、心の底からシャウトしたくなるので、ヘビメタやロック系の歌を選びます。
そして、疲れてきたら、しんみりするバラードを選曲します。
このように、周りを気にせず、自分のペースで進行できるので、一人カラオケが大好きです。


naaaatuさん
私は、外出の時は単独行動のほうが好きです。
特にカラオケは一人!絶対!
人と行くのも良いけど、気を使ってしまったり心の底から楽しめません。
でも、一人だと何回でも同じ曲歌えるし、採点しても恥ずかしくない。
私はバンギャなのですが、迷惑かけない程度に暴れてます。
好きな歌手のライブ感を感じたいときは、本人映像をオススメします!


40代独身男性 QQさん 神奈川県在住
昨今、コロナウイルスの影響で元気の無いカラオケ業界ですが、1人カラオケに力を入れて生き残りを掛けていますね。
非常に良心的な価格やサービスを楽しむ事ができるようになりました。
1人の利点は、好きなだけ好きな曲で待たずに歌える事ですね。
疲れたらビールを頼んで一杯飲んで、また歌う。最高のローテーションです。

周りの評価を気にしなくてよい

30代独身女性 パンさん 兵庫県在住
順番や廻を気にして歌う曲を考えることなく、ただただ歌いたい曲を好きなようにストレス発散として歌えることが一番です。
時には謎の振り付けを付け加えてダイエットエクササイズを兼ねてしまいます。
時間を持て余して飲み物を飲んで食べ物を注文する心配もなく、払うお金分の元は取れるくらい楽しめます。
後で評価される心配もないので気が楽です。


30代独身女性 A.Z.さん 岐阜県在住
カラオケは友達と行っても楽しいですが、友達と出かけるとどうしても「自分はカラオケが下手」と劣等感に悩んでしまったり、友達が歌っている間手持ち無沙汰になってしまったりしますよね。
確かに、友達が歌っている間は楽しく待っていてあげたいものですが、実際のところは友達が歌っている間、自分が歌いたい曲を選んでいたり、実際は友達の歌を聞いていないのではないでしょうか。
だからこそ、1人でカラオケに行くとそのような問題が防げて気楽です。
「友達の歌を聞かなければいけない」「友達が歌っている間に選曲をしていてなんだか申し訳ない」などという不安もないですし、「友達は上手なのに自分は下手」と悩む心配もありません。
また、例えばアニソンなどマニアックな曲を歌いたい場合も、友達がいると「なにその歌」などと呆れられてしまう心配もありますが、1人ならばその心配もありません。
1人で歌う時はとにかくストレスを発散する、楽しむ、ということに主眼を置きます。
誰も聞いていないですし、誰に気を使う必要もないのですから、楽しむことがポイントです。


30代独身男性 RKさん 埼玉県在住
ひとりカラオケが楽しい理由、それは「自由」だからです!
誰かとカラオケに行くこともそれはそれで楽しいのですが、選曲できる曲がどうしても自分の中で制限されてしまいます。
「この曲歌いたいけどマイナーだから、メジャーなこっちにしよう」と思ったことのある人も多いのではないでしょうか。
体験として、勇気をもって「マイナーだけどいい曲だから、皆にウケるはず」と選曲した曲を歌っても、総スカンだったことがあります。
もう二度とマイナーな曲はカラオケで歌わないと心に誓いました。(笑)
しかし、ひとりカラオケであれば、歌うのも自分、聴くのも自分なので、そんなつらい気持ちにもなりません。
自由に選曲できるし、ひとりカラオケでないと歌えないようなマイナーな曲を歌ってみて、改めてその曲の魅力に気づいたということがよくあります。
ひとりカラオケは自由に、音楽を表現できる、楽しめる。これが最大の魅力だと思います。

食事時間も楽しい

30代独身女性 ことねさん 大阪府在住
ひとりカラオケは、人に見られる緊張感もなく自由に歌えるところが好きです。
ひとりで歌うので、自分の癒しや励みになる歌を中心に歌います。
歌い終わって帰るときに、スッキリとしてまた明日から頑張ろう!と思えるように、楽しく好きな歌ばかりを歌います。
歌うばかりではなく、途中にカフェタイムがあったり、ランチやディナータイムがあっても楽しいと思います。
自分だけのひとりカラオケの時間を思う存分楽しみます。

達人から学ぶひとりカラオケの極め方
カラオケ屋に行くなら昼にすべし

ta1zmさん
一人カラオケのすすめ
一人カラオケのいい所
一人カラオケにかかわらず、おひとりさまってネガティブな印象ですが、
決してそんなことはないです。
一人カラオケには、私的メリットがたくさんあります。
どんなに叫ぼうが、奇声を発しようがお構いなし。
私は絶対一回はシャウトします。気持ちいいです。
思いっきり叫べるなんで、一人カラオケくらいですよ!
好きな曲や上手くなりたい曲を何度も練習できる。
よく聞いている曲や、ラジオや有線で気になった曲を歌えるようになりたいなら、一人カラオケ一択です。
たばこ臭くない。
私はたばこを吸わないので、一緒に行く人が喫煙者だとちょっと億劫なんです。
でも一人なら気にする必要ないですからね。
最近はコロナの影響で施設自体が禁煙になっているけれど・・・
圧倒的に安い
大人数で行く時はだいたい夜が多くて、夜は料金が高い!
でも一人で行くときはお昼でも全然OKだから、コスパが最強です。
日中、30分80円のカラオケ広場を見つけた時は、ほぼ毎日通ってました。
誰かと行くと、少なからず配慮が必要なわけだから
付き合いとか、自分の歌を聴かせたい人がいるとかじゃないなら
カラオケは一人がいいというのが私の結論です。

恥ずかしければ、ドリンクバー方式の店がいい

30代独身男性 o.oさん 埼玉県在住
カラオケというとグループで行った場合には、周りの歌ってる曲に合わせて歌いたくない曲を歌ったり、みんなの前で歌いたくないのに無理矢理歌わせられたり、周りの評価が気になることもありますし、みんなが歌い終わるのを待つような順番待ちという暗黙のルールがあって大変ですよね。
1人で行った場合は、周りに縛られる様なことなく自信が無い歌も好きな時に歌えることができます。
1人で楽しめるかなと心配な場合には、1人カラオケもおすすめです。
ドリンクバーのお店に行けば店員さんの目など気にすることもありません。

人目が気になるならセルフレジの店を選び、夕方~深夜を避ける

30代独身女性 rurikaさん 大阪府在住
一人カラオケというものを行おうと考え始めたのは、友人たちと一緒にカラオケに行った後でした。
友人たちは皆、歌がうまく、採点機能がある機種だったので、なおさら、自分の下手さが目立ちました。
そこで、一人でも練習できるひとりカラオケを行おうと思いました。
一人カラオケでは、セルフレジを設置している店舗もあり、好きな時間、周りを気にすることなく、思う存分歌え、ストレスの発散にも繋がりました。
また、友人たちと歌う時とは異なり、自分の好きな歌を歌えるのが一番のメリットだと思います。
ただ、高校生や大学生が多くなる休日や夕方〜深夜は注意したほうがいいです。

ひとりカラオケ専門店もある

40代独身男性 たかさん 埼玉県在住
「入室してしまえばこちらのもの」といったところでしょうか。
ひとりカラオケの1番の難関は如何に「受付」と「支払い」を堂々と乗り切るかに限ると思います。
初めての人が一番心配なのは「ひとりできてるよこの人」と思われることだと思います。
しかし、今の時代あなたが思うよりひとりカラオケ人口は多いです。受付の人も特に何も思いません。
今はひとりカラオケ専門店などもありますが私が利用し始めた頃は少なく普通に何人かで入るような部屋しかないカラオケ店でも普通にひとりカラオケを楽しんでました。
初めて利用した時の受付と退店の支払い時はドキドキしましたが店員さんも当たり前のように普通に対応してくれます。変にオドオドしたりせずに堂々としていれば周りの目も気にならなくなります。そして2度目からは当たり前のようにひとりカラオケを楽しめる自分がいると思うので心配入りません。何より入室してしまえばあとは普段通りカラオケを楽しむだけです。テンションが上がりすぎてお店に迷惑をかけない程度にひとりカラオケを楽しみましょう。

20代独身男性 ロンリーナイトさん 東京都在住