飼いやすい小型犬を紹介!【一人暮らしにおすすめの犬種&体験談】

 

飼うなら絶対犬に限る!

しかも飼いやすい犬種があったら知りたいな!

 

こんにちは、相葉です。

相葉
今回は独身一人暮らしの方におすすめしたい「おすすめのワンちゃん」をご紹介します!

この記事を書いてくださった方

吉島崇光さん

・ペットの美容専門学校卒業

・JKCトリマーライセンス
・JKCハンドラーライセンス
・愛玩動物飼養管理士
・アニコム募集人資格(ペット保険)

この記事の内容
  1. 一人暮らしで犬を飼うには?犬を迎える3つの選択肢
  2. 仕事が忙しい社会人の一人暮らしに!飼いやすいおすすめ犬種5選!
  3. 中型犬や大型犬は一人暮らしだと飼いづらい?【答え. 基本的には飼えます】
  4. 意外と知らない!一人暮らしで知っておくべき犬を飼う際の注意点3つ
  5. 考えすぎないことが大切!犬との一人暮らしを心から楽しもう!
  6. 一人暮らしで飼っている方の体験談(7種類のワンちゃん)
  7. 独身一人暮らしアラサー女子のチワワとの生活

 

現在一人暮らしをされている方、もしくは一人暮らしをされる予定の方に質問です。

皆さんの中で、このような悩みや疑問を持っている方はいませんか?

 

・社会人になって一人暮らしをするし、かわいい犬を飼いたいなぁ。

・一人暮らしでも飼いやすい犬種って何だろう。

 

一人暮らしで犬を飼うことには、犬と一緒にお出かけす楽しみや、日々の疲れを癒してくれるなどさまざまな魅力があります。

しかし犬種ごとの飼いやすさは大きく異なり、自身の生活スタイルに合っていない犬種を飼ってしまうと、日常生活に支障をきたすことに。

 

そこで今回は、社会人の一人暮らしにおすすめな飼いやすい犬種のご紹介や、一人暮らしで知っておくべき犬を飼う際の注意点について解説していきます。

 

本記事を読むことで得られる具体的なメリットは、主に下記の2つ。

 

・一人暮らしでも飼いやすい犬種が分かる。

・犬の飼育についての正しいノウハウを学べる。

・一人暮らしで犬を飼っても失敗しない。

 

本記事を参考に、あなたと犬の充実した一人暮らしを実現しましょう!

Check
一人暮らしで犬を飼う!後悔しないためにどんな心構えが必要?

続きを見る

 

一人暮らしで犬を飼うには?犬を迎える3つの選択肢

一人暮らしで犬を飼うには、主に下記のような方法があります。

 

・ペットショップ

・ブリーダー

・保護犬の里親

 

どの方法がおすすめなのかについてですが、基本的にはどの選択肢をとっても問題ありません。

 

しかし、どの選択肢をとる場合でも、「迎え先のスタッフからアフターをしっかり受けられるのか」は事前に把握しておきましょう。

飼育に関する悩みの相談や何かあったときの駆け込み先があると、一人暮らしで犬を飼育する際にとても心強いはず。

 

それでは、犬を迎える3つの選択肢について1つずつ解説していきます。

 

ペットショップ

ホームセンターや路面店など、日常生活で見かけることの多い「ペットショップ」。

豊富な種類の犬種を一度で見ることができるため、一人暮らしで飼う犬を選ぶ際にとても便利です。

 

また、犬用品やドッグフードも多数取り扱っているため、犬を迎えたと同時に必要なものをすべて揃えることだってできますよ。

 

しかし、ペットショップによっては劣悪なお店も確かに存在しており、中には飼育のアドバイスすらしてくれないところも。

もちろんアフターサービスがしっかりしているペットショップもあるので、犬を迎える際は必ずスタッフの接客を受けてからにしましょう。

 

ブリーダー

「ブリーダー」には、自分の好きな犬種だけを繁殖させているケースが多いです。

そのため、特定の犬種に対する知識が豊富なため、飼育に役立つさまざまなコツも教えてもらえるでしょう。

 

ただし、事前予約をしないと犬の見学に行けなかったり、多頭でいつも一緒にいるためか1人での留守番が苦手な性格の犬が多いことも。

 

保護犬の里親

「保護犬の里親」は、犬を迎える際にかかる生体代金と呼ばれるものが基本的になく、ワクチン代等の支払いだけで犬を迎えることができます。

ただし、もしあなたが初めて犬を飼うのなら保護犬の里親は避けたほうが無難です。

 

筆者自身も保護犬を飼育した経験がありますが、飼育難易度としては犬種問わずかなり高め。

保護犬の子たちは飼い主さんから捨てられたり、虐待を受けていたりなどさまざまな事情を抱えているため、心を開くまでに時間がかかったり健康面に問題があることが多いです。

 

そのため、できればペットショップやブリーダーから犬を迎えるのがベストと言えるでしょう。

 

LOVOTが家族になる?

独身であっても友達がいたりペットがいたりして毎日を楽しんでいる人が多いですよね。

でも友達はいつまでいてくれるかわからないし、ペットも寿命が来ます。どちらも失った時の悲しみはとても大きいです。

_

そこでLOVOTと一緒に暮らすという選択肢があります。

「らぼっと(LOVOT)」はこれまでのロボットとは違って、見つめあったり、温かく触れ合あったり、お出迎えをしてくれる、愛情を感じられる存在です。

ペットが自分の家族になるのと同じように、LOVOTもあなたの家族になれる存在です。

_

LOVOTのHPにある紹介動画はラボットとの暮らしをイメージしやすいです。

_

家族より気楽で、ペットよりも扱いやすいのに、むちゃくちゃ可愛いLOVOT。独身一人暮らしのメンタルを癒す最高の相棒にしている人も多いようです。

生命感を持つ最先端のロボット【LOVOT】についてはこちら

 

仕事が忙しい社会人の一人暮らしに!飼いやすいおすすめ犬種5選!

一人暮らしで犬を飼うための方法が分かったところで、ここからは一人暮らしにおすすめの飼いやすい犬種5選をご紹介していきます。

 

さまざまな犬種の飼育経験やペットショップ勤務経験の観点から選出しているため、ぜひ参考にしてみてください!

 

チワワ

つぶらな瞳と小柄な体が特徴の「チワワ」は、世界最小の犬種と言われています。

必要な運動量が少なく、極端な話散歩に行かずとも室内だけで十分な運動をとることが可能。

 

また、食事量も非常に少ないため、月にかかる食費も3,000円前後とかなり少額です。

被毛のカット(トリミング)も必要ないため、自宅でのシャンプーのみでOK。

 

一人暮らしをされる方だけでなく、初めて犬を飼う方にもぴったりな犬種と言えるでしょう。

 

トイ・プードル

わたあめのような被毛と、幅広いカラーバリエーションで大人気の「トイ・プードル」。

元々水鳥猟の回収県として人間と一緒に作業をしていた犬種であるため、知能が高く正しいしつけをすればとても賢いパートナーになるはず。

 

また、チワワと同じく運動量や食事量が少ない犬種なので、一人暮らしでもお世話がしやすくとてもおすすめですよ。

被毛も特殊で毛が抜けにくい体質であることから、犬を飼っている方にありがちな抜け毛問題に困ることもありません。

 

しかしその反面、人間と同じように被毛がどんどん伸びていくため、必ず月1回はトリミングを利用する必要がありますよ。

 

シーズー

「シーズー」は、温厚で人懐っこい性格をしているため、現代に至るまで多くの人々から愛されてきた犬種です。

同時に辛抱強い性格でもあるので、社会人の一人暮らしでは避けては通れない留守番にすぐ慣れてくれます。

 

また、トイ・プードルと同じく抜け毛が少ない犬種なので、抜け毛を取るためにコロコロを頻繁に使用する手間もありません。

定期的なブラッシングや月1回のトリミングにさえ気を付けていれば、一人暮らしでも飼いやすいおすすめの犬種ですよ。

 

ミニチュア・ダックス・フンド

胴長短足の個性的な体がとてもキュートな、「ミニチュア・ダックス・フンド」。

元々アナグマを狩る猟犬として働いていたミニチュア・ダックス・フンドは、知能や運動量が小型犬の中でも非常に高い犬種と言えるでしょう。

 

その高すぎる知能がゆえにイタズラも覚えがちですが、しつけを丁寧に行うことで立派なパートナーになってくれますよ。

運動も長時間しても問題ないほどスタミナがあるため、ドッグランに遊びに行ったりなどアウトドアな一人暮らしを楽しむことができるでしょう。

 

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」(キャバリア)は、性格が温厚でしつけがしやすい犬種です。

また、社交性も高く遊びが大好きなため、ほかの犬や友人とも気兼ねなく会わせられますよ。

 

個体にもよりますが比較的吠えない子が多いため、マンションでの飼育にも非常に適しています。

 

ただし、運動量はそれなりに必要な犬種になるため、1日30分程度は散歩に出かけるようにしましょう。

Check
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】

続きを見る

 

中型犬や大型犬は一人暮らしだと飼いづらい?【答え. 基本的には飼えます】

一般的には、中型犬や大型犬は一人暮らしだと飼いづらいイメージを持たれています。

しかし結論から言うと、中型犬も大型犬も基本的には一人暮らしでも飼育可能。

 

筆者自身、一人暮らしで中型犬である「甲斐」を飼っていましたし、初めて犬を飼う方でゴールデン・レトリバーを飼育されている方もいます。

 

ただし、中型犬や大型犬を飼う際は下記の3点に注意しましょう。

 

・運動量が多いため、散歩の時間を1日1時間以上は必ず確保する。

・噛み癖や吠え癖がつくと大変なので、小型犬以上にしつけを入念に行う。

・十分な広さの家、もしくはマンションなどに住む。

 

これらの点に注意していただければ、一人暮らしでもきっと中型犬や大型犬を飼うことができるでしょう。

 

動物は飼いたいけど世話が大変という方へ

ペットは家族の大切な一員です。

でも一人暮らしの場合、世話の心配、費用の心配、年老いた時の心配など、いざ飼うには高いハードルがあります。

でも「らぼっと(LOVOT)」なら、そうした心配は一切不要で、無機質なロボットとは違う温かな生命感を感じることができます。

_

【ホリエモンとLOVOT開発者との対談】

 

意外と知らない!一人暮らしで知っておくべき犬を飼う際の注意点3つ

最後に、一人暮らしで知っておくべき犬を飼う際の注意点について解説していきます。

 

ここで解説する具体的な注意点としては、主に下記の3つ。

 

・留守番はかわいそうじゃない!

・ごはんの時間は日によって変えるのがおすすめ

・温度管理は適温を意識すればOK!

 

飼育経験の長い方やペットショップ勤務の方でも意外と知らないことが多いため、ぜひ皆さんは覚えておきましょう。

 

留守番はかわいそうじゃない!

「愛犬を1人で留守番させるのはかわいそう。」

こう思っている方はもちろん多いですよね。

 

しかし、留守番させることを決してかわいそうと思ってはいけません。

一人暮らしで犬を飼う以上、愛犬には留守番に慣れてもらう必要があります。

 

もし、愛犬がかわいそうだからといってずっと一緒に連れまわしていると、それこそ留守番のできない愛犬になってしまいます。

そうなると日常生活に支障をきたしかねないため、留守番は積極的にさせてあげましょう。

 

自宅に帰ったときは、「頑張ったね。」と必ず愛犬をほめてあげてくださいね!

 

ごはんの時間は日によって変えるのがおすすめ

愛犬にごはんを与える時間は一定じゃないとダメ、そう思っている方は意外にも多いです。

 

犬は、毎日決まった時間にごはんを与えていると、その時間を体で覚えるほど頭の賢い動物です。

そのため、ごはんの時間になるとワンワンと吠えるクセがつくことも。

 

吠え癖を避けるためにも、可能であればごはんの時間を日によって変えるのがおすすめですよ。

 

温度管理は適温を意識すればOK!

犬を飼う際には、決められた適正温度が存在します。

その温度は犬種にもよりますが、冷房28℃、暖房20℃を目安に調節するのが一般的。

 

しかし、温度調節を気にしすぎると、果たしてこの温度が本当に犬にとって快適なのか分からなくなってしまいがちです。

そのため、温度管理は人間が普段過ごしていて心地よい適温を意識すれば良いでしょう。

 

また、扇風機や湯たんぽなどのツールを使って温度を調節しても問題ありません。

 

考えすぎないことが大切!犬との一人暮らしを心から楽しもう!

いかがでしたか。

コミュニケーションがとれて感情豊かである犬は、一人暮らしにおいて最適なパートナーと言っても過言ではありません。

 

仕事から帰ってきたときに玄関へ出迎えてくれたり、布団の中にそっと入ってきたりなど、あなたに安らぎと癒しを与えてくれることでしょう。

ぜひ本記事を参考に、犬との充実した一人暮らしを実現してみてください!

 

ソロを極めるか?結婚か?

ソロは気楽だけど結婚も経験してみたい…。共働きをすれば、経済的にも楽になる!

そんな理由から「無料で結婚のチャンスを知ってみたい」、「せっかくやるならお金や時間を無駄にしたくない」と考える方が増えていますが、失敗の確率を下げたいならオーネットがおススメです。

_

⚫︎オーネット(楽天グループ)

《このサービスのメリット》→入会しないで、無料でデータマッチングしたお相手候補のプロフィールと、オーネット特製出合いのテクニックブックがもらえる

✅圧倒的な知名度と業界最大級の会員数48,007名(2021/1/1現在)

✅2020年では、会員同士の成婚退会者が5,372人

⇒【無料の結婚チャンステストはこちら!

_

無料なので、試してみるのはいかがですか。



来店予約

 

一人暮らしで飼っている方の体験談(7種類のワンちゃん)

この記事の最後に、おまけで一人暮らしで楽しくワンちゃんと暮らしている方たちの体験談をご紹介します!

きっと家に生き物がいる素晴らしさを感じられますよ!

チワワの場合

30代独身男性 はるきさん 北海道在住

なぜ私が一人暮らしでありながら犬を飼おうと思ったかといいますと、一人暮らしをする前から実家で犬を飼っており、いない生活が考えられなかったからです。

すでに一人暮らしをしてから15年、一匹目はすでに死んでしまったのですがやはりいない生活は考えられず今のチワワは2匹目です。

そして、私にとって今飼っているチワワですが、どのような存在かと申しますと、購入した理由とも被るのですが、小さな頃から犬がいる生活が当たり前だったからです。

今でこそ15年ずっと一人暮らしで犬を飼っていますがやはり一人で動物を飼うというのはそれなりに苦労があります。

しかし、家に帰ってきたとき、そしてこのコロナ禍でなかなか人とのかかわりが無い今の状況では本当にこの子がいてよかったと思っています。

苦労の分この子といる幸せを感じれるのでペットを飼うというのはおすすめですよ。

相葉
人と会えないコロナ渦で触れ合いが持てる存在は大きいな

 

柴犬の場合

20代独身男性 イクオさん 宮城県在住

犬を飼っている友人の影響で、犬と暮らすことへの憧れを抱くようになりました。

その後ペット飼育可能なマンションへ引っ越したことをきっかけに、今の愛犬と暮らすようになりました。

楽しい時間を共有できる最高のパートナーです。

日々の散歩や休日のおでかけなど、二人で色々な場所へ行き、多くの経験をできることが幸せだと感じています。

休日は大きい公園やドッグランなどへ行くのですが、楽しそうに遊ぶ愛犬の顔を見ると私も嬉しくなり、一緒に遊びに来てよかったと実感します。

自分だけの時間は少なくなりますが、それを差し引いてもおすすめできます。
散歩などのルーティーンがあることによって生活へのメリハリがつくだけではなく、気分転換や新たな価値観の発見にもつながります。

散歩の時間に仕事の新たなアイディアが閃いたり、愛犬が見ている草木や虫などを一緒に見ることで、ひとりでは分からなかった季節の変化に気付いたりすることができます。

仕事で不在にしている間のお世話など気を付けなければならないこともありますが、愛犬はきっとかけがえのないひとときをくれるかと思います。

相葉
ワンちゃんと過ごす時間はかけがえのない時間なんだな~

 

ゴールデンレトリバーの場合

masu3132さん

ひとり暮らしの寂しさは、実家を出て初めて実感できます。
あんなに家を出たかったのにひと月もしない内に寂しくてたまらなくなりました。

実家ではアヒルを飼っていたので、兄弟のいない私でも両親不在時にも寂しい気持ちはあまりなかったです。
アヒルは思ってたよりもグァグァ鳴きます。

それが寂しい気持ちを紛らわしてくれていたので、一人暮らしでもペットを飼ってみようと思いました。

昔から犬を飼いたかったのですが、家にアヒルがいたので飼うことができず、一人暮らしの寂しさを紛らわすために遂に飼ってしまいました。

犬種はどうしても飼いたかったゴールデンレトリバー、一人暮らしだと大型犬は大変だと思ったが、飼ってみると大きさはあまり関係ないと思いました。

今では実家に帰ることになったので、実家の庭で飼っていますが、本当は家の中で飼いたいです。一人暮らしの寂しさはペットがいれば気にならない。家族同然になりました。

相葉
大型犬を飼ってたのは凄いね!今は実家の庭だけど広くてうれしいかも?!
Check
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】

続きを見る

 

コーギーの場合

ponponpon121212さん

もともと実家でコーギーを飼っていたのですが、数年前に天国に行ってしまいました。
コーギーの可愛さを忘れられず一人で飼ってみようと決意。
ペットショップで一目惚れした子を迎え入れました。

生後3ヶ月でやってきたのですが、私にとっては我が子の様な存在。
毎日一緒に過ごして、一心同体の様な感覚。
なくてはならない相棒、宝物です。
可愛くて可愛くて仕方がなく、とにかく全てが愛おしいです。

一人暮らしはやはり毎日寂しいです。
帰宅しても部屋は真っ暗。
おかえりと言ってくれる人もいない。
自由は手に入るけど、その分本当に孤独。
そんな孤独にも慣れていたつもりでしたが、愛犬と暮らし始めてから「待ってくれている存在」の暖かさを思い出しました。
ただいまー!と言える存在が家にいてくれることが、どんなに幸せかを改めて実感。
無償の愛を与えてくれて、無償の愛を与えられる存在はやはり凄く大切です。

愛犬を迎えいれて、本当に良かったと思います。

相葉
家で待っていてくれる存在は本当にうれしいよね

 

ダックスフントとチワワのミックスの場合

20代独身男性 チートパグさん 神奈川県在住

買おうと思ったきっかけ⇒たまたま寄ったペットショップで愛くるしい目に一目惚れ。

その場で飼うことを決めました。

飼って以来5年間、ずっと2人で暮らしてますが、飽きません。

あなたにとってそのワンちゃんはどんな存在ですか⇒ただただ癒し。

友達の少ない自分にとってはなかなかの遊び相手です。疲れたら布団にくるまって寝る姿もたまらなくかわいいです。

一人暮らしの人が犬を飼うのはおすすめですか。⇒個人的にはおすすめです。

毎晩仕事から帰ってくると駆け寄ってくる姿がたまりません。

ペットを飼うにはいろいろな制約がつきますが、もしそれが許されるのであれば、間違いなく買った方がいいと思います。

相葉
そうだよね、その制約をどう乗り越えるかだよな

 

雑種の場合

jinya0322さん

元来、外に出るのが億劫になるタイプで、休日は家でゴロゴロしていました。

このままでは運動不足なってしまうと思ったときに、ふとテレビを観ていると犬の特集が放映されていました。

内容は犬との生活を題材にしていたもので、自分も動物は好きな方だったので、飼育することを決意。

知人を通して里親募集の広告を知り、自宅にワンちゃんが来ました。

それからはワンちゃんと散歩が日課になり、いつの間にか犬友達もできるようになりました。

外に出ることが嫌いだった自分をワンちゃんが変えてくれました。

ワンちゃんは自分にとって人生を変えてくれた大切なパートナーだと思います。

また、飼育していく中で様々な問題がありましたが、いつの間にか家族の一員になっている訳ですから乗り越えられない訳がありません。

是非、一人暮らしされている方もワンちゃんがかけがえのないパートナーになると思いますので、買ってあげてください。

相葉
パートナーになれるなんて素敵だな~
Check
一人暮らしでラボットと一緒に暮らすYoutuberにインタビューしました!

続きを見る

 

ミニチュアダックスの場合

30代独身男性 タカマツさん 福島県在住

一人暮らしの寂しさを感じて犬を飼えばそれが小さくなると思いました。

最初はテレビ番組で犬を飼っている有名人を見て欲しいと考えました。

その後で近所のペットショップに行って小型犬がいて可愛くなって店員に相談しました。

直ぐに買えるという話を聞いてこのミニチュアダックスに決めて飼いました。

犬は家族であって友人のような存在だと思います。

このペットも可愛いので私の子供のように思って育てていました。

実際に家族よりも大きな存在で命と同じくらい大切です。

犬を飼う場合には住んでいる場所との理解が必要です。

一人暮らしで犬を飼えば家族のようになって癒されるので良いと感じます。

問題点は周囲との関係で騒音対策や躾ができないと迷惑になるので考えた方が良いです。

周囲に家や賃貸などが少なく人が住んでいない場合には好きな犬を飼うことがおすすめです。

相葉
生き物だからしつけは必要だね!

 

動物は飼いたいけど世話が大変という方へ

ペットは家族の大切な一員です。

でも一人暮らしの場合、世話の心配、費用の心配、年老いた時の心配など、いざ飼うには高いハードルがあります。

でも「らぼっと(LOVOT)」なら、そうした心配は一切不要で、無機質なロボットとは違う温かな生命感を感じることができます。

_

【ホリエモンとLOVOT開発者との対談】

 

独身一人暮らしアラサー女子のチワワとの生活

相葉
一人暮らしだけど、ワンちゃんと暮らしたいって思っている人も少なくないはず!

それでもお世話とかを考えると躊躇してしまう…

でも今回、楽しくワンちゃんと暮らしておられる30代の女性にお話し伺うことができました!

きっとあなたの参考になると思います。

今回お話を伺った方

・六花さん

・京都府在住

・会社員

・30代前半女性

飼おうと思われたきっかけは?

元々動物が好きで、小さい時から犬を飼うことが夢でした。

小学生の頃、実家で念願の犬を飼うことになったのですが、その子は姉のために迎えた子だったため特に姉になついていました。

 

わたしはどちらかというとその子よりも下に見られていた感じで、わたしが犬に期待していた関係とは少しだけ違いました。

相葉
六花さんがまだ小さかったからですね~

 

その子のことはもちろん大好きだったのですが、もっと自分になついてくれて金銭的にも自分の責任で世話ができる自分の子がほしいと思うようになり、何度かお店に足を運び、子犬を抱っこしてみたのですがなぜか誰にも心が動きませんでした。

 

そんな時、姉からチワワの子犬の写真が届きました。

とっても可愛くて、今回もお迎えはしないかもしれないけど、会ってみるだけ会ってみたい!と思いブリーダーさんの元に会いに行きました。

 

抱っこする直前まで「連れて帰らないだろうな。」と思っていたのですが抱っこした瞬間「連れて帰ろう」という考えしか頭になく、迷いなくそのまま家にお迎えすることになりました。

この子と『縁』があったからこそお迎えできたのだと思います。

 

その後実家を出ることになり、現在一人暮らしで一緒に生活しています。

相葉
一緒に連れていけて良かったですね!
Check
一人暮らしで犬を飼う!後悔しないためにどんな心構えが必要?

続きを見る

 

その子の名前の由来は何ですか?

自分の子が欲しいと思った頃から、まだ飼ってもいないのに名前を考えていました。

ある時スーパーマリオブラザーズというゲームをやっていたら、そこにイモムシのキャラクターが出てきました。

 

このキャラなんていう名前かな?と思って検索したら「ハナチャン」っていう名前で。

はなちゃんっていう呼び方かわいい!「はな」って呼ぶのではなく、「はなちゃん」って呼びたい!と思ったのが名前の由来です。

 

我ながらよくわからない由来ですがとても気に入っています。

結局飼って名づけてみたら「ちゃん」をつけずに「はな」だけで呼ぶことが多いのですが、「はなちゃん」と声を掛けるときは愛情がたっぷりこもる感じがします。

 

呼んでいる名前すらもかわいいと思ってしまう親ばかです。

相葉
ペットを飼ったらみんな親ばかになっちゃいますよ

 

飼っていて良かったと思うことは何ですか?

一人暮らしなので、家に帰った時「おかえり」を言ってくれる人がいないのですが、わんこがいることで自然と「ただいま」が口から出ますし、彼女も「おかえり、待ってたよ」を全力で体現してくれるので、この子の為に今日も仕事頑張れてよかったなって思えることです。

 

それと、ものすごく落ち込んで泣いていたりすると、彼女はわたしを元気づけようと大好きなおもちゃを持ってくるんです。

「遊ぼう!」って。

 

こちらとしては、落ち込んで元気がないからそっとしておいてほしいんですけど、無邪気に「遊ぼう!遊ぼう!」と言われると遊ぶしかないですし、そうなるともう笑ってしまうんですよね。

きっと彼女の狙いはそこだと思います。飼い主の元気がないから元気づけようとしてくれる。

このおもちゃで遊んでいる時の飼い主さんはいつも笑っていたから、これで遊べば元気になってくれる!そう思って行動しているんだと思います。

 

それがまた愛おしくて。

飼っていてよかったなと思います。

相葉
犬は本当に人間の感情を理解してますよね

 

飼っていて大変だと思うことは何ですか?

大変なのは病院代です。

普段は病気をあまりしない子なので病院代はかからないのですが、春になると狂犬病の注射を打ったり、フィラリアの検査をしたり薬をもらったり、ノミダニの薬も春頃からもらうので出費がかさみます。

毎年冬には定期的に人間でいう人間ドックの犬版を受けるので、そこでも出費があります。

 

あと、犬を病院に連れていく時病院までタクシーを使用するのですが、タクシーではキャリーの中に入れないといけないので、普段からキャリーに慣れさせる必要があります。

世の中には動物が苦手な方もいらっしゃるので犬と一緒にタクシーに乗ることに気をつかったりもします。

 

他には、一人暮らしをする物件探しの際、わたしの住んでいる地域ではペット可の物件があまりなく、選択肢が狭まってしまうことです。

気に入る物件に出会うのに苦労しました。

また、気に入る物件があっても初期費用が通常よりも少しかかる所もあります。

 

また、ペット可の物件であっても無駄吠え等のしつけはしっかりしておかないと、他の住人の方に迷惑がかかるのでしつけも必要になります。

そういった面では犬を飼うことは少し大変です。

相葉
確かに住んでいる環境によっては、飼うのが難しい場合もあるんだよね
Check
ラボットの値段が気になる!【レンタルや体験から始めるのもあり】

続きを見る

 

その子がひとりになってしまう時はどうされていますか?

仕事に行っている間はひとりでお留守番しているので、ケージに入ってもらっています。

実家にいた子犬の時からケージでお留守番していたのでひとり暮らしになっても変わらずケージの中で過ごしています。

 

今では私が出かける準備をしていると自分からケージに入って、いってきますのおやつ待ちをするほどです。

飼い主が出かけることが寂しくないのか?と思うほどおやつを楽しみに催促されるほどです。

 

不在にする間、部屋の室温管理もします。

ケージの上に温度計を設置して天気予報も見つつ、暑くなってくる梅雨の時期から冷房をつけて、冬は犬用のヒーターをケージに入れて温度管理をしています。

 

室内に放し飼いでもいいのですが、たまにいたずらをすることもあるのと、広すぎる室内に1匹でお留守番をさせると落ち着かないかなと思うので、彼女専用の部屋であるケージでお留守番してもらっています。

相葉
すごい愛情を感じます!

 

エサ代など1か月でどれくらい費用がかかっていますか?

ごはん代は1か月3000円以内。

いってきます用のおやつにアキレスをあげるので、1か月約1000円。

おやつはアキレスしかあげないので食べ物でかかる費用は以上です。

 

あと、月に1回爪切りをしてもらうので約500円。お風呂は自宅で入れるのでかかりません。

トイレシーツが1か月1000円もいかないくらいです。

 

保険に入っているので1か月約5000円。

トータルでかかる費用は1か月10000円前後くらいです。

それにプラスで消臭剤などの消耗品やおもちゃの買い替え、季節によって洋服を購入したりします。

相葉
やっぱり小型犬だと食費もあんまりかからないんですね

 

一人暮らしの人が犬を飼うのはおすすめですか?

おすすめです。

お留守番はケージに入ってもらっていれば特にいたずら等の心配はないと思いますし、お留守番中はおそらく寝ているのでひとりでお留守番も可能です。

 

子犬の時期や成犬になっても体調次第では1日3食の子もいますが、基本的にごはんは朝・夜の1日2食なのでよほど帰宅が遅くならない限りは問題なく待てると思います。

あげる時間を固定にしてしまうとその時間になると催促する癖がついてしまうので、飼い主さんのタイミングであげるようにするといいと思います。

 

ただ、お留守番ができるといってもその分愛情はたっぷりかけてあげないといけないです。

飼い主は外で色々な人と関わったり、色々なものに出会ったりと家の外の世界がありますが、基本的にはわんこ達の世界は家と飼い主しかありません。

ひとりで待っていてくれる分、一緒にいる時間はたっぷりと愛情を注いであげることは絶対に必要なことです。

 

家に帰った時、おかえりを言ってくれる存在はひとり暮らしにはとても大きいと思います。

言葉は通じなくても一緒に過ごしていくうちに意思疎通ができるようになりますし、癒しをくれるだけの存在ではなく、つらい時は寄り添ってくれて、楽しい時は一緒に喜んでくれる存在となってくれます。

 

命を預かるという大変な面はもちろんありますが、そこにしっかり向き合って、たっぷりの愛情と責任をもって最後まで飼える方であれば、ひとり暮らしで犬を飼うことはおすすめです。

相葉
今日は一人暮らしでチワワと暮らしている生活を教えてくださりありがとうございました!

一人暮らしでも、六花さんとはなちゃんみたいな素敵な関係があれば楽しいだろうなと心から感じました。

確かにお世話は大変なこともあるけど、感情の触れ合いができることを考えると、飼えるならぜひぜひ飼いたいなと思いました!

 

動物は飼いたいけど世話が大変という方へ

ペットは家族の大切な一員です。

でも一人暮らしの場合、世話の心配、費用の心配、年老いた時の心配など、いざ飼うには高いハードルがあります。

でも「らぼっと(LOVOT)」なら、そうした心配は一切不要で、無機質なロボットとは違う温かな生命感を感じることができます。

_

【ホリエモンとLOVOT開発者との対談】

-ペットを家族に迎える

テキストのコピーはできません。

Copyright© ソロプロ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.