仕事以外の人間のつながりを作りたいな。
最近話題の社会人サークルってどんなんだろう?
こんにちは、相葉です。

職場と家の往復だけで毎日がつまらないと感じていませんか?
そんな現状を変えるために社会人サークルに入ってみてはいかがでしょうか。
「どんなサークルに入ったらいいかわからない…」「変なサークルに入ってやめられなくなったらどうしよう…」と、いざ社会人サークルに入ろうと思ってもなかなか勇気がいりますよね。
今回は後悔しない社会人サークルの選び方を解説します。
最後まで読んで、自分に合ったサークルを見つけてください。
社会人サークルに入って充実した日々を過ごしましょう!
社会人サークルとは
「そもそも社会人サークルってなに?」と疑問に思う人もいますよね。
社会人サークルは、大人になってからの部活動だと思ってもらえればいいと思います。
つまり、社会人になってから所属する、目的や趣味を共有する団体です。
ただし、学生時代の部活動とちがって、参加者が社会人であるため年齢層は幅広いです。
また、仕事のない休日や仕事が終わってからの時間帯に活動することが多い点も、部活動とは異なりますね。
社会人サークルの種類
社会人サークルの種類は大きく三つに分類できます。
趣味系サークル
趣味を楽しむことを目的としたサークルです。アマチュア大会を目指すために厳しい練習を行うサークルもあれば、初心者も歓迎するようなゆったりした雰囲気のサークルもあります。
趣味系サークルの中にも分類があり、さらに三つに分けられます。
一つ目はスポーツ系サークル。例えば、フットサルや野球、ボルダリングなどがあります。
「社会人サークル」と聞いて最初に思い浮かべるイメージかもしれません。
二つ目はインドア系サークル。ボードゲームやお絵描き、吹奏楽などの例が挙げられます。
三つめはアウトドア系サークル。屋外で活動するサークルで、登山やキャンプ、ピクニックなんかもありますね。
コロナ禍でさらに人気がでてきた分野といえるのではないでしょうか。
学び系サークル
一人では続かないような勉強も仲間がいればがんばれますよね。
学び系サークルは参加者と時に励まし合い教え合いながら、勉強を続けられます。
例えば、英語などの語学系サークル、コミュニケーションスキルを学ぶサークル、資格取得を目的としたサークルがあります。
他にも、仕事が始まる前に集まって、参加者それぞれが勉強を行う「朝活サークル」なんていうものもありますよ!
出会い目的サークル
友達や恋人づくり、婚活を目的としたサークル。参加者同士の親交を深めるために、さまざまなイベントが企画されます。
例えば、お花見パーティーや飲み会、水族館巡りやハイキングなどがあります。
「友達がほしい!」「恋人がほしい!」「結婚したい!」といった明確な目標がある場合に参加することをオススメします。
社会人サークルの選び方
社会人サークルがどのようなものかわかっていただけたでしょうか。
次に具体的にどのようにサークルを選んだらよいかを解説していきます。
目的に合わせて選ぶ
まずは自分が社会人サークルに入る目的を明確にし、その目的を達成するためにはどんなサークルを選んだらよいのかを考えていきましょう。
目的は
①友達や仲間づくり
②婚活、恋人探し
③趣味を分かち合う
④自己成長
に分けられると思います。
自分の目的がどれにあたるかを分析し、どんなサークルに入ったらいいのか検討してみてください。
① 友達や仲間づくり
サークルに入る目的が友達や仲間づくりなら、出会い系サークルに入って興味のあるイベントに参加してみましょう。
また、ゆるい雰囲気の趣味系サークルに入って活動を通して気の合う人を探すのもオススメ。
② 婚活、恋人探し
サークルに入る目的が婚活や恋人探しなら、①友達や仲間づくりと同様、出会い系サークルや趣味系サークルに入りましょう。
その際に、たくさんの人との出会いを求めるのならば出会い系サークルに入るのがオススメ。
ゆっくり相手のことを知れるようなシチュエーションを求めるのであれば趣味系サークルのほうがよいでしょう。
③ 趣味を分かち合う
「これをやりたい!」という趣味があったり、「新しい趣味を見つけたい!」という人は趣味系サークルを探しましょう。
好きな気持ちを分かち合うこともできますし、趣味についての情報交換も可能ですよ!
先ほども述べましたが、同じような活動をしているサークルでも、練習がハードなものから楽しむことが目的のゆるい雰囲気のものまであります。
自分の好みに合わせて選びましょう。
④ 自己成長
サークルに入る目的が「新たな自分の可能性を見つけたい」「自分の視野を広げたい」「スキルを高めたい」などの自己成長ならば、学び系サークルに入ってみてはいかがでしょうか。
または厳しめの趣味系サークルに入って一つの趣味を極めてみるのもいいですね。
活動場所、活動頻度、活動時間に無理がない
社会人サークルを続けていくためには、サークルの活動場所・活動頻度・活動時間に無理がないことが重要。
- 自分の家から活動場所があまりにも離れている!
- 仕事で忙しいのに週一回の活動参加を強制される!
- 活動時間が朝早すぎて起きられない…
なんてことになったら、続けていくのは大変ですよね。
サークルを選ぶときは、活動場所、活動頻度、活動時間を必ず確認し、無理なく続けられるかを検討しましょう。
怪しいサークルじゃないか確認
残念ながら社会人サークルの中には、危険な香りがするサークルも存在します。
怪しいサークルに参加しないためにも、次の二点は必ず確認してください。
① 料金設定が高くないか
同じような活動をしている他のサークルに比べて、会費や参加費があまりにも高いと感じたら、営利目的の業者が運営している可能性があります。
迷わず他のサークルを選んでください。
② 目的がはっきりしているか
サークルのかかげる目的が明確かどうかは大切なポイント。
目的がわからないのに、勉強会やセミナー、合宿を高頻度で開催しているようでしたら宗教がからんでいる可能性も。
マルチやネットワークビジネスに引っかかってしまうこともあります。
「なにをやっているサークルかいまいちわからないな…」と感じるようなものは絶対に選ばないようにしてください。
怪しいサークルでなくても、目的が混同しているサークルもあるので注意が必要です。
例えば「テニスをやりたい!」と思ってテニスサークルに入っても、実際はテニスをほとんどやらず、飲み会ばかりということも。
このように目的が混同しているサークルに入ってしまうと、理想とかけ離れてしまい、続けることがストレスになってしまいます。
自分の目的とサークルの目的が合致しているものを選びましょう。
SNS、ホームページを確認
サークルが運営しているSNSやホームページがあるようでしたら必ず確認するようにしましょう。
更新頻度から活動頻度も推測できますよね。
ほとんど更新されていないようでしたら、残念ながら活動が行われていない可能性もあります。
実際に会って、体験してみる!
いくら評判がいい社会人サークルでも、自分に合っていなければなんの意味もありません。
自分に合っているかどうかは、サークルに参加し、主催者や参加者に会ってみなければわかりませんよね。
まずは主催者にコンタクトをとってサークルの情報を集めましょう。その段階で主催者の人柄もわかります。
話を聞いて「参加してみたい!」と思ったら、今度は体験ができないかを尋ねてみてください。
実際に体験してみて、自分に合っているか確認することが後悔のないサークル選びにおける一番のポイントです!
おすすめ!社会人サークルを探すのに役立つサイト
社会人サークル参加に役立つ、おすすめのサイトを紹介していきます。こちらのサイトを使って自分に合ったサークルを探してみてください。
つなげーと https://tunagate.com/
掲載サークル数日本一のサークルメンバー募集サイト。
友だち作りに特化しているのが特徴。活性化しているサークルもわかりやすいです!
-
-
「つなげーと」って危ないの?【評判&実体験レポート!】
続きを見る
社会人サークル総合サイト アッシュ https://www.ya-7.com/
設立27年目の社会人サークル。「出会い」に重きを置いているため、友達や恋人を探している人にオススメ。
参加してみたいイベントを探して理想の出会いを見つけましょう。
ジモティー https://jmty.jp/
地元における不用品の譲り合い・取引で有名なジモティー。
実は社会人サークルを探すのにも便利なんです。「メンバー募集」から、さまざまなサークルを探してみましょう。
社会人サークルに一人で入った人たちの体験談
友達と入るのも良いですが、一人で入ることでより深く学べたり、より多くの人と出会えたりすることもあります。
入って後悔している人よりも、良かったと思っている人の方が圧倒的に多いのも納得です!
1人で社会人サークルに入った人たちがどんな目的で入って、結果どうだったのか体験談を参考にしてみてくださいね!
趣味や教養を深めるため
私は、バドミントンの社会人サークルに所属しています。
利用するきっかけとしては、知り合いの紹介によるものでした。高校のときから部活でバドミントンをしており、卒業して社会人になってからもしたいと考えていたため、入ることを決めました。
_
サークルの雰囲気としては、笑いが絶えず、みんな好きなことを話しながら和気藹々としているので心地が良いです。たまに誰かがゲストを連れてくることもあり、その人と仲良くなったりして、出会いが増えていくのがとてもいいと思っています。
上手い下手は関係なしに趣味的な感覚でしている人が多いため、自分にはとても合っているサークルだと感じています。これからも楽しくここに通い続けようと思います。


30代独身男性 植木大さん 福島県在住
私は周囲に共通の友人がいなくて社会人サークルを利用しました。こういう場所では趣味を深められると考えていてネットも役立ちました。具体的にはSNSで社会人サークルを探して応募して仲間を見つけられたので良かったです。
社会人サークルの中身は本当に趣味を一緒に楽しむことが目的でした。私は映画や音楽が趣味で社会人サークルの間で語り合うことができました。その時に人生の充実や仲間の素晴らしさを発見しました。日常生活では話が合う人がいなかったので大人の付き合いには感謝しています。
_
また社会人サークルの仲間は頭が良かったので勉強もできて一石二鳥でした。例えば知らない音楽や映画の話を聞いて人生が豊かになりました。年代もバラバラだったので不足部分を補えた感じが良かったです。
こういう社会人サークルでの活動を経て人間として大きくなれたと思います。一人で暮らしている場合には社会人サークルが人生の充実や満足に繋がるはずです。ここは身近な話し相手を見つけるために最も良い場所でした。


30代独身女性 のりさん 京都府在住
社会人吹奏楽クラブに所属しています。
中高と吹奏楽に打ち込んでいましたが、就職により地元を離れてからは楽器を演奏する機会もなくなっていました。
就職のため来た土地なので家と仕事の往復の単調な日々。なにか趣味が欲しいと考えていたところ
社会人が集まる吹奏楽団を見つけました。
自分の楽器を実家から送ってもらいクラブに参加し始めましたが、年齢も職業も違うメンバーが集まっている
ので職場では出会えない人と交流を持てるのもうれしいです。
_
また練習も週末だけなので無理せず続けられますし、メンバーでカラオケルームに行き楽器練習などを
する時もあり、学生時代を思い出してとても楽しくストレス解消にもなります。
慣れない土地でさみしい思いをしていましたが、年の離れた友人もでき毎日にハリがでました!


40代独身男性 サンホーさん 和歌山県在住
私は社会人になってから、テーブルトークRPGの社会人サークルに加入しました。目的は色々な人とテーブルトークRPGを楽しむ為です。
高校時代から楽しんでいましたが、いつも同じメンツだと飽きてきます。
そこで社会人になってから友人と一緒に加入しました。
_
私よりテーブルトークRPGに詳しい人やプレイ歴の長い人も多く、ゲームシナリオの作り方やプレイヤーの要求に臨機応変に対応するアドリブ力の高さには驚きましたし、学ぶべきポイントが多いと感じました。
みんな社会人ばかりなので金銭的には余裕がありますし、誰かの家でするのではなくネットカフェやカラオケボックスの一室を借りてワイワイと楽しんだり。
人数が多いので毎回違ったメンツが加わったりと、楽しめました。
特にテーブルトークRPGってニッチな趣味ですし、こういうジャンルの社会人サークルがあってくれたことに感謝しています。


30代独身男性 モモさん 愛知県在住
私が社会人サークルに加入したのは趣味を始めてみたいと考えており、以前からやっていたダーツの社会人サークルに加入しました。
初めて行く際は緊張しましたが、皆さん自営業や学生、年配の方から若者まで和気あいあいと楽しめるサークルで終末にはみんなで大会に参加することもありとっても楽しかったです。
ネットで今では簡単に検索できるので一人暮らしが続いていて精神的にまいっている方にはオススメできます。


40代独身男性 パンダさん 東京都在住
8年前よりバイオリン教室に通うようになりました。
同じ教室の生徒さんは私より10歳以上も年下でなかなかついて行けず。そこで自分の練習以外に何か仲間と練習方法がないかネットで探したところ、自分の地域で弦楽器のサークルがあるのを見つけました。
_
そこでは発表会のような物も定期的に開催しているのですが、その他に初心者が仲間と一緒に練習したいという人も応募していたので参加しました。
年齢層は幅広く、中には音大出身の方も居らっしゃいました。
つまずく場所が同じだったりすると一緒に克服しようと思うようになりますし、何より楽しいです。
教室の他に誰かと弾ける環境があるだけでモチベーションが上がります。

ストレス発散のため

20代独身女性 まるみやさん 福岡県在住
私は、現在、会社員として従事する傍ら、バドミントンの社会人サークルに所属しています。
このバドミントンサークルは、毎週火曜日の週一回で活動しており、私の住む市の体育館を借りて、行われています。メンバーは、20名程度所属しており、年齢は20代から70代と、幅広い年齢の方がいらっしゃいます。開始時間は、夜の19時から21時のため、平日の仕事終わりに参加することが出来ています。
_
サークルに所属するまでは、オフィスワークで運動不足だったため、年々体重が増加し、何とかしなければと悩んでいました。そこで、健康の面やストレス発散の目的で、2年前からサークルに参加することに。
初参加の時、少し、緊張しましたが、メンバーの方が、気さくで優しかったので、人見知り気味の私もすぐに慣れ、バドミントンを一緒に楽しむことが出来ました。
今では、週に一回の楽しみとして、活発的にバドミントンを行っています。おかげさまで、体重も減少して、嬉しいことばかり。これからも、このサークルで楽しくバドミントンをしていきたいです。

-
-
「つなげーと」って危ないの?【評判&実体験レポート!】
続きを見る
友達や仲間を作るため

30代独身女性 yurikaさん 大阪府在住
社会人6年目に入った頃、大阪市内で活動している社会人マラソンサークルに入りました。
そのサークルは自宅から自転車で通える距離の大型公園を拠点としていましたし、インドアな趣味が多くウエイトコントロールにも悩みがちだったので誰かと一緒だと運動も頑張れそうだと思ったのが入会の動機です。
_
会費は運営費と定期的に開催されるピクニックイベントや飲み会のために積み立てる名目で月々500円払っていましたが、有料の施設などを利用することはほぼありませんし、スポーツ用品などはすべて自前のためそれ以外の費用は一切かかりませんでした。
次回のマラソン実施日の詳細が決まるとホームーページで告示され、参加希望者は当日現地に集合すれば良いだけのラフな形式だったので続けやすかったです。
運営スタッフは体育大学出身でしっかりと知識のある方だったので、スタート前の健康チェックやウォーミングアップをしっかり指導してもらえ、安心して走ることができました。
同年代の女性も沢山いて、友達が増えて体も絞れて軽くなったので良いことづくめです。
_
入会して7年目を迎えますが、コロナ禍となり今は集まることが難しいため、オンラインでヨガやエクササイズなどを行うイベントを定期的に開催してくれています。長く続けている仲間が多いため、苦しいコロナ禍でも励まし合って苦しい現実に立ち向かう気力を貰っています。所属していて本当に良かったと思います。


20代独身女性 寺山遡さん 滋賀県在住
バレーボールサークルに入っています!
バレーボールサークルに参加したきっかけは、社会人になってしばらく経ち、「仕事と家の往復の繰り返しで私の人生終わるのでは?」と思い始めたことです。
とは言っても、私はバレーボール初心者です。サークルも、「毎週この曜日は必ず集まってみっちり練習しましょう」というようなガツガツしたものではありません。来たい人が来たい日の来たい時間に来て、したい練習をしましょう、とすべて本人の自主性に任されています。
_
一人の時間も大切、でも人と話すのも好き、という厄介な性格の私には、このサークルの雰囲気がとても肌に合っていました。参加者もその時々でバラバラなので、「はじめまして、でしたっけ?」みたいなこともありますが、いろんな人と話せてそれが楽しかったりもします。
月に一回か二回の参加ですが、サークルで出会った人と、サークル以外で会うようにもなりました。サークルに参加したときに、この日にこんなことするからあなたも来てみない?とお誘いをいただいたのです。徐々にできることが増えていくバレーボールにもワクワクしていましたし、人とのつながりが増えていくことも楽しんでいました。
会社にしか自分の居場所を持っていないと、そこがつらくなった時に息ができなくなってしまうし、視野も狭くなってしまうように思います。何気ない話を聞いてくれる人や場所があって、私はとっても気持ちが楽になりました。


30代独身男性 R.Kさん 千葉県在住
私の職場は中途採用の職員比率が高く、日々ジェネレーションギャップを感じていました。また社会人になって以降、学生時代の友人たちとも疎遠になり孤独を感じるようになりました。
そんな中、仕事での失敗が立て続きに起き同僚のカバーがされなかったことで強い悲壮感に苛まれました。こんな時、友人に悩みを打ち明けられたらどんなに楽だろう。そのような思いが募っていきました。
_
そんな矢先、数年ぶりに学生時代の友人から連絡が来ました。どうやら、バドミントンのサークルに興味があるけれど一人ではどうも心細いということです。そこで、旧知である私に声を掛けたということです。正直なところ、バドミントンは経験がないけれど今の私の悩みを解消するには絶好の機会かもしれない。そう思い友人の誘いに応じました。
そして、友人と地元のバドミントンサークルに見学へ行くと、同世代の人たちが気さくに迎え入れてくれました。そこから、私はバドミントンに熱中しました。その後、バドミントンを通じて友人もでき、今では公私ともに充実した日々を送っています。


30代独身男性 ロッドマンさん 大阪府在住
学生時代にバスケをやっていましたが、心から楽しむことはできませんでした。小学校、中学校の頃はは、楽しめていたんですけどね。高校になると、自発的にバスケを楽しんでいるというよりも、やらされている感が強かったように思います。部のルールも厳しくて、まるで軍隊か何かのような、そんな感じでした。
_
社会人になった今、あの頃(小学校、中学校)のように純粋にバスケを、そして共感できる仲間を、と考えるようになり、地元の社会人サークルに入部することになりました。
これがもう、本当に楽しくて。バスケを楽しむのはもちろんのこと、河原でバーベキューをしたり、みんなで登山に行ったりと、バスケ以外の面でも楽しめる部分は多く、また年代も幅広いため、とてもいい社会勉強ができているんですよね。
_
これこれ、私が求めていたのは。本気で競技を極めていくのももちろん素晴らしいことですが、もっとラフな気持ちで、もっと言えば、バスケというのは単なるきっかに過ぎず、これを通じてみんなが集まれる、そんな環境、空間がすごく居心地がいいんです。
仕事のことでサークル仲間に(全く異業種の方)相談し、異業種ならではの違った角度からアドバイスをもらえたり。得るものは非常に大きくて、自分の居場所を見つけれたかのような、そんな幸せな気持ちで包まれています。

出合いや婚活のため

40代独身男性 さかいさん 兵庫県在住
とにかく趣味のゴルフ、これを異性と愉しみたいという思いが強く、どうすればよいか?と調べているうちに出会ったのが独身者限定のゴルフサークルでした。
月に何回かのラウンドと練習場、宴会でのオフ会が活動の中心になります。とにかく、緩やかにつながっていて会費なども各自なので全く負担になりません。それでいて、かなりの出会いがありますからありがたいところです。
ゴルフはなんといっても、プライベートな部分がラウンドで曝け出されますから本当に仲良くなれます。正直、このサークル活動内でもカップルがいくつか生まれています。
ゴルフだからこそこうした動きになるのかなと感じている次第です。わたしも異性の友人がたくさんできましたから、もしかするとさらに発展する可能性もあるかもと期待しています。

仕事に関する情報を収集するため

40代独身男性 けいさん 鳥取県在住
私社会人サークルに入ったのは身近な人間関係では聞けない仕事絡みの深い話を聞きたいと思ったからです。
正直最初は社会人サークルに入ってもそこまで有益な情報を得られるとは思ってませんでした。
それは社会人サークルでも話題になるのはよくある仕事の自慢話に終始する可能性もあると思っていたからです。
ですが、実際に入ってみると思った以上に仕事に関する有益な情報が得られたのが良かったです。
_
特に良かったのが新しい仕事のアイディアのヒントを得る事ができた点です。
また仕事で上手くやっていくため方法も具体的に教えてもらえたのが良かったです。
もっと抽象的な話が多いかと思っていたのですが実際はかなり中身がある話を聞けたので助かりました。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
どうして社会人サークルに入りたいのか自分の目的をしっかりと見極めて、納得のいくサークルを選んでくださいね。
主催者の人に話を聞いたり、見学してみたり手間をおしまないことが大切。
怪しいサークルにはくれぐれもお気をつけください!
理想の社会人サークルを見つけ、充実した日々を過ごしてくださいね。
20代独身男性 てけそいさん 山形県在住