「免許はあるけど、マイカーを持つ余裕はない...」
「車があれば週末に買いだめできるのに...]
「車を最近手放したけど、たまには乗りたい...」
1人暮らしだと、車を所有するのはハードルが高いですよね。
購入費用はもちろん、ガソリン・駐車場代。それに普段は仕事で乗る機会も少なくなりがちだからもったいない。など、都心部在住の人ならなおさらですよね。
ですが普段の生活の中で、「車があれば助かるな」と思うことは一度や二度ではないはずです。
乗りたい時に、近所で気軽に利用できる車があると便利じゃないですか?
そこで活用したいのが、「カレコ」です。
今回はカレコの特徴、費用から実際の活用シーンについて紹介します。
カーシェアリングサービスとは?
カーシェアリングサービス(通称:カーシェア)とは、登録している会員間で車を共同使用するサービスのことです。
近年普及してきている新しい自動車の利用方法の一つであり、短い時間や急に必要になった時でも気軽に活用できるのがメリットです。
サービスの特徴としては、以下が挙げられます。
特徴
・ネットやアプリから予約可能
・利用したい時間と乗る場所を指定
・最短で30分から予約が可能
・利用後は借りた場所へ給油せずに返却できる
・利用料金はまとめて請求
手間がほとんどかからず、格安でサービスを利用できるため、カーシェアの会員数は年々増加傾向にあります。
(参考:公益財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団「わが国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移」)
カレコの特徴や利用方法
カレコは、首都圏の「三井のリパーク」を中心にステーションを展開しているカーシェアリングサービスです。
2021年6月時点で、利用可能な都道府県は関東、東海、近畿、中国、九州沖縄のうちの14都道府県となり、ステーション数は2,798と着実に増えています。
(参照:カーシェアリング比較360 カーシェアリング市場動向)
車種によって料金が変わってきますが、普通車だけでなく、レクサスやジャガーなどの高級車を選ぶことも可能です。
特徴とメリットは?
まずは、カレコの特徴をまとめてみました。
・6時間以内の短い利用はさらにお得
予約時間が6時間以内だと、時間料金は利用終了時間までの「使った分だけ」の課金とな、距離料金も無料。予約は最短30分から10分単位で取れるため、短時間でちょっと利用したい、という時に嬉しいサービスです。
・最安料金が自動適用される
10分料金とパック料金があるのですが、最安の料金を自動的に適用してくれるので、どっちがお得なのかと悩む必要はありません。
・開始直前でも変更可能とキャンセル通知機能
急な予定変更や予約時間に間に合わない、と言った時も安心です。
予約開始時間の直前までなら時間変更ができるうえ、キャンセル料金も発生しないのもメリット。
また、希望の車が予約で埋まっている場合、メールでキャンセル通知をしてくれるので何度も調べる手間が省けます。
・ガソリン代込み+洗車も可能
走っている最中にガソリンが少なくなれば、車内に常備の給油・洗車カードで支払いの負担なく給油ができます。洗車(上限2,000円)カードもあるため、汚れが気になる場合は利用してみてください。
・おでかけ特典でお得にショッピングも
カレコの会員になれば、三井グループが運営するアウトレットや大型の商業施設の駐車場代が無料になったり(時間上限があり)、クーポンをゲットできたりします。よく利用される人は嬉しいですよね。
・保険・補償制度を完備&24時間のサポート体制
料金には保険料・免責補償費が含まれています。別途料金もかかりませんし、万が一のときにも安心です。
また、車を運転していると事故に巻き込まれることもありますし、返却時間に間に合わないけどどうしたら、など迷うこともあるでしょう。
そんな時はサポートセンターへ相談ができるので活用しましょう。
特徴を見ると、コストをかけずに気軽に安心して利用ができそうですね。
では気になる利用方法と料金はどうなっているのでしょうか。
サービス利用方法と料金について
利用の流れはとっても簡単です。
まずはカレコに入会しましょう。
実際に車を予約したいときは、24時間ネットからいつでも可能です。
予約が取れて車が待機している場所に着いたら、スマホ、もしくはSuicaなどの乗車カードを指定の場所へかざせば利用が開始できます。
利用中は車のキーで開け閉めし、返却時は最初と同様に乗車カードをかざせば完了です。
続いては料金です。
カーシェアにかかる料金は、初期費用(入会金)+月額基本料金+利用料金(時間、距離、パックなど)が基本です。
その点カレコは、
・初期費用が無料
・月額基本料金980円が実質無料となる割引あり
と、大変お得です。
もちろんガソリン代はかかりません。
ベーシックプランと月会費無料プランの2種類があり、まずはベーシックプランからみていきましょう。
①ベーシックプランについて
(出典 カレコ ホームページ)
(出典 カレコ ホームページ)
さらにベーシックプランには、以下の割引特典があります。
・年間契約割引
年会費4,890円(税込)を支払えば、月会費が無料。
・学生割引
学生ならベーシックプランの月会費がなんと、4年間無料。
基本料金もかなりお得な価格設定ですが、割引が適用されるとさらにメリットが大きいですね。社会人の人も年会費を先に支払えば、実質半年分の月会費分が無料となります。
6時間以内の利用と、夜間パック(18時〜翌9時)もうまく活用すれば、さらに安くサービスを利用できますので、節約にも繋がりますよ。
②月会費無料プラン
毎月の月会費がかからず、請求金額は使った分(時間料金+距離料金)だけです。
(出典 カレコ ホームページ)
(出典 カレコ ホームページ)
人によって利用頻度が異なるでしょうから、利用前に公式HPで料金シミュレーションをすれば、だいたいの月にかかる費用が算出されます。ぜひ登録前に確認してみましょう。
カーシェアリングが単身者にオススメの理由
冒頭で申し上げたとおり、1人暮らしの場合、マイカーを所有するのは購入と維持に関するコストや駐車スペースの問題などから、なかなかハードルが高いですよね。
しかし、遠くのショップングセンターへ買い物に行きたい、週末に買いだめしたい、日帰りの旅行に行きたいなど、車があればいいなという時は誰しもあるはずです。
そんな時は手軽に安く、短時間でも利用ができるカーシェアのカレコを利用しない手はありません。
では、実際にカレコを使うと、
マイカーを所有するよりお得なのか?
レンタカーサービスと比べるとどうなのか?
という点についてみていきましょう。
マイカーを所有するより節約できる!
マイカーは、当たり前ですが購入費用と、ガソリン代を含めた維持費がかかります。
新車の購入費用は車種にもよるため幅がありますが、およそ100〜300万円。
維持費に関しては、2019年度乗用車市場動向調査の概要によると〜20万円、〜30万円と答えた人がそれぞれ26%と最多でした。
月間でならすと、15,000円〜25,000円くらいは維持費でかかっている計算となります。
また車をローンで購入している場合は、さらに加算されると見ていいでしょう。
では、具体的に料金を比較してみます。
マイカーを所有している・いないに関わらず、おそらく平日働いている人の場合、車を利用するのは週末に固まるはずです。
とすると、月の利用回数は3〜4回と仮定されます。
そこで以下条件で比較をしてみました。
例)ベーシックプランで、車種もベーシック。月に4回利用。1回あたりの利用時間を3時間とした場合。
カレコの場合は、10,080円となり、マイカーの維持費平均よりもお得に利用できます。
もちろん自動車がないと生活ができないエリアで生活している場合はこの限りではありません。
しかし都心部に住んでいる場合は鉄道などの交通インフラも整っており、カレコなどのカーシェアを利用しやすい環境にあることから、マイカーを持たない方が節約に繋がるといえるでしょう。
レンタカーとどっちがお得?
カレコと異なりレンタカーの場合、ガソリン満タンでの返却、免責補償費などが発生します。
また、レンタル料金自体が数千円〜1万円越えとなるため、割高となります。
実際に先ほどのマイカーと同じ条件でシミュレーションした場合、レンタカーだと29,800円とおよそ3倍近い料金となりました。
つまりカレコの方が圧倒的にお得となります。
とはいえ、カレコが利用できないエリアがまだあることも事実です。
どうしてもレンタカーを借りざるをえない、という状況も出てくるでしょう。
カレコ会員の場合、ニッポンレンタカーを基本料金大55%割引でレンタルできる特典もあります。
ですので、万が一旅先などでカレコのステーションがない場合は、この特典を有効活用してましょう。
単身者にこそオススメのカレコ 活用シーンとは?
コスト面、利用のしやすさから、カレコが単身者にとってもメリットのあるサービスであることはご理解頂けたかと思います。
それでは、具体的にどのようなシーンで活用できるでしょうか。
・ショッピング
大型のショッピングセンターやスーパー、あるいは郊外の大型家具店など、アクセスしづらい店舗へ行きたい時に便利です。
荷物が多くなっても、車で持って帰えることができるので安心ですね。
・恋人とのデート
2人だけのプライベート空間になりますし、普段なかなか行くことのできない場所へ遠出もできますよ。
いつものデートコースとは違った楽しみ方ができるので、より仲も深まるのではないでしょうか。
・旅行や日帰りの行楽
海に行ったり、山へキャンプや桜や紅葉を見に行ったり、と街中ではできないアクティビティを楽しみたい時、温泉などの泊まりの旅行の際は車があると便利ですよね。
カレコの場合は、長時間の利用でもお得なのでぜひ活用してください。
まとめ
車に乗って遊びに行ったり、買い物したり。
マイカーをわざわざ所有せずとも、カレコを使えば可能です。
手軽で使えることはもちろん、なにより格安で利用できるのは単身者にとって大きな魅力ですよね。
節約になるうえ、生活圏も広がって良いことづくめです。
車の所有を検討していた人も、まずはカーシェアを利用して車のある生活を体感してみませんか?